ちょこまかと歩き回るようになって、言葉を少しづつ覚え始めて舌っ足らずで一生懸命しゃべってる・・
2歳頃になる頃のこどもって、健気で元気いっぱいでかわいいですよね!
でも・・
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/mam.png" name="" type="l" font_color="000"]
お着替えするよー
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/chaild.png" name="" type="r" font_color="000"]やだ〜!
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/mam.png" name="" type="l" font_color="000"]これ着てね
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/chaild.png" name="" type="r" font_color="000"]やだ〜!!
やだーーー!!!!!(脱走)
[/surfing_voice]
いつの間にやら始まった2歳のひどいイヤイヤ期に、こちらもついイライラして叱ってばかり・・
こんな状況に陥っていませんか?
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/04/papa2-2.png" name="パパ" type="l" font_color="000"]うちの子も、現在2歳児。
イヤイヤ期真っ只中です・・・!
[/surfing_voice]こちらの記事では、2歳のイヤイヤ期を乗り越えるための対策をまとめています。
ぜひ参考にしてください。
もくじ
2歳のイヤイヤは、自我の目覚めのはじまり
2歳児というのは、ちょうど自我が芽生えはじめる時。
だんだんと自分のしたいことが自覚されはじめる時期と言われています。
そういう時なので、自分のやりたいことや思ったことと違うことがあると「イヤ!」と反応してしまうのです。
そのため2歳児のイヤイヤ期は、ママやパパへの反抗というよりも『自分の気持ちに正直になっている』という自我の目覚めから自立へつながる成長の一過程といえます。
2歳児のよくある行動
何を言っても『イヤ!』
「遊びにいこう!」「帰ろう!」「ご飯食べよう!」などなど、あれこれ気を利かせながら誘っても、「イヤッ!」のひとこと。
テコでも動かない。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/04/papa2-2.png" name="パパ" type="l" font_color="000"]2歳児のイヤイヤ期の代表と言ったらこれでしょう!
[/surfing_voice]
こちらは、先ほど書いたように反抗しているわけではありません。
自分の素直な気持ちに従っているだけ。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/04/papa2-2.png" name="パパ" type="l" font_color="000"]自分のやりたいことに気がついているサインです
[/surfing_voice]
好きなだったことを嫌がる
今まで好きだった食べ物やおもちゃなどを、イヤイヤと拒絶することがあります。
これは、好きだったものがキライになったわけではありません。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/04/papa2-2.png" name="パパ" type="l" font_color="000"]2歳児は、まだうまく自分の思いを伝えることができないので、自分の思いが伝わらないことや、思いがうまく言葉に表せられないことに不満を感じている、と言えます
[/surfing_voice]
要望がコロコロ変わる
「ほしい!」と言ったのに「いらない!」
「やる!」と言ったのに「イヤ!」と言うこともよくあります。
どちらもこどもの素直な気持ちを口にしているのですが、集中力が長く続かず、気持ちもすぐに変わるので、このような気まぐれに見えるような反応しているのです。
もちろん反抗しているわけでも試されているわけでもありません。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/04/papa2-2.png" name="パパ" type="l" font_color="000"]その時、その時の気持ちを表現しているだけ、と言えます
[/surfing_voice]
イヤイヤ期における対策3つ
自分を責めない
朝から晩まで2歳児の相手をしていると、イヤイヤ言われるとどうしてもイライラしてしまいます。
思いっきり叱って後悔して自分を責めること、ありませんか?
2歳児のイヤイヤ期に、正面から付き合っていくのはとても疲れてしまいますよね・・・
2歳時のイヤイヤ期は、こどもの成長に必要な時期。
イライラするのは私だけじゃない、とまずは大らかに構えてみましょう。
やりたがっていることは、やらせてみる
子どもがやりたがっていることがあれば、子どもの好きなようにやらせてみると、満足してイヤイヤがおさまることがあります。
好きなことをやらせて失敗しても「今度はこうしてみようか」と提案してあげたり、うまくできたときはしっかりと褒めてあげる。
そうすることで、こどもの満足度は上がるそうです。
違うことを提案する・選ばせる
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/mam.png" name="" type="l" font_color="000"]ご飯だよ〜
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/chaild.png" name="" type="r" font_color="000"]やだ!
[/surfing_voice]こんな時は、
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/mam.png" name="" type="l" font_color="000"]じゃぁ、お風呂に入ろうか?
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/03/mam.png" name="" type="l" font_color="000"]ご飯とお風呂どっちにする?
[/surfing_voice]違うことを提案したり、「これとこれ、どっちがいい?」と選ばせてみましょう。
2歳児のイヤイヤ期特有の気の変わりやすさを利用して、別のことに気をそらすことで、イヤイヤの機嫌がおさまることがよくあります。
ひどいイヤイヤ期でも気にしない!
2歳児のイヤイヤ期は成長過程のひとつであるため、イヤイヤが酷いと感じるようなことがあっても、自我が育っている表れですので、極度に心配する必要はありません。
むしろこのようなイヤイヤが無いと、まだ自我が芽生え始めていないということになりますので、様子見していきましょう。
2歳特有のイヤイヤ期、対策まとめ
2歳児のイヤイヤに接していると、どうしてもイライラしてしまいがち。
この時期は、やりたがっていることは多少やらせてみる、というようにうまく”かわす”ことで乗り切るのがおすすめ!
自分の思いを言葉でちゃんと表現出来るようになってくれば、イヤイヤ期は自然と収まります。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/04/papa2-2.png" name="パパ" type="l" font_color="000"]我が家の2歳児は下の子なので、この子のイヤイヤ期は今しか見られない!ということを知っています。
時期がくればおさまるので、あまり気負わずにこどもに接してみてはいかがでしょうか?
[/surfing_voice]
【参考文献】
「涙の先には虹がある!子育てレインボウ」おぐらなおみ 株式会社ベネッセコーポレーション
「子育てハッピーアドバイス」明橋大二 1万年堂出版
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+