離乳食期の赤ちゃんがいる時に、先輩ママ達が使ってよかった食材宅配を比較

離乳食がはじまる5・6ヶ月。
10倍粥からはじまり、野菜に移行しはじめると「この野菜って、安心・安全なのかな?」と不安になってきませんか?
筆者は現在6ヶ月の赤ちゃんを育てているママなのですが、先日初めて赤ちゃんに野菜を食べさせたところ、まさにこんなふうに思いました。
「このにんじんって、農薬とか大丈夫なの?」
「ホウレン草嫌がってるけど、単にこのホウレン草がおいしくないだけじゃないの?」
「最初に食べる離乳食だからこそ、おいしい野菜を食べさせてあげたいなぁ・・・・」
生後間もない赤ちゃんに、初めて離乳食を食べさせようと思うと、急に農薬の有無や産地などが心配になります。
しかも離乳食というのは毎日のことなので、できるだけ添加物が入っていないものを、すぐに食べさせられるようにストックできたらいいですよね。
こちらのページでは、離乳食中の赤ちゃんがいるママのために、食材の宅配サービスを比較しました。離乳食のためのお助け食材があるかどうかなど、赤ちゃんがいるママだからこそ知りたい情報を中心にまとめています。
赤ちゃんが小さいうちは、「配送料が無料になる」など、お得になる宅配がほとんどです。
筆者ももちろん絶賛利用中なのですが、本当に助かっています!(๑´ㅂ`๑)
離乳食赤ちゃんがいるママが、宅配サービスを選ぶポイント
離乳食中の赤ちゃんがいるママが、宅配サービスに求めることを書き出してみました。
これらはまさに、現在生後6ヶ月の赤ちゃんを育てている筆者が、宅配サービスに求める条件やサービスです!
離乳食のためのお助け食材がある
できるだけ手作りで離乳食を作りたい気持ちはありますが、離乳食作りはとても時間がかかります。
とくに初期の裏ごしは、とても面倒くさく時間がかかります。それなのに一口で「べー」と返品されてしまうことは日常茶飯事ですね。
赤ちゃんが食べてくれないのは仕方ないにしても、裏ごしに時間がかかった分「こんなに苦労して作ったのに・・・・」と悲しくなったり、「せっかく作ったんだから、食べてよ!!!」と無理に食べさせようとしてしまいがち。
しかしママがイライラすると、結局泣かれるだけで離乳食は全く進みません。
赤ちゃんに余裕をもって離乳食を食べさせるために大切なことは、離乳食作りはとにかく手を抜くこと。
チンしただけなら、食べてくれなかったとしても「今日は食べたくないんだね」「また明日にしよっか!」と軽く流せます。実際に経験したママなら分かると思いますが、この違いはかなり大きいです。
そのため、家庭では作りにくい食材や忙しい時のために、簡単に食べられる離乳食食材をストックしておきましょう。
こういう食材はスーパーより宅配の方が豊富です!宅配を選ぶときには、離乳食のためのお助け食材があるかをチェックしましょう!
成長段階に合わせたメニューがある
離乳食は、ずっと同じ硬さのものや同じような食材を食べるものではありません。
最初は裏ごしからスタートし、徐々に潰すだけにしたりなど、成長段階に合わせた硬さや大きさ、食材を取り入れていく必要があります。
とくに7ヶ月の離乳食中期以降は、スープやあんかけなど色々な味や食感を体験させてあげたいですよね。それらを赤ちゃんが昼寝している隙間時間に、マンネリ化しないように気をつけながら作り続けるというのはとても大変。
ママの休む時間が無くなってしまいます。
宅配なら月齢に合わせた材料やメニューの紹介があるので、あとはそれを作るだけ!マンネリ化せずにすみますね。
食材が新鮮で安全
宅配サービスを頼む上で絶対にはずせないのが、食材が新鮮で安全であるということ。
スーパーでは無農薬や減農薬の野菜が置いてあっても隅の方のスペースにちょこっとだけということはありませんか?品揃えも少なく、目立たないところに置いてあるため、筆者は「これって新鮮なの・・?」と思い、手にした野菜を元の棚に戻すことがよくありました。
そんな時に頼りになるのが、宅配サービスです。
宅配によっては産地直送のものや、有機野菜や無農薬、減農薬のこだわり野菜を新鮮な状態で配送してくれます。
筆者はできるだけ国産のものを買いたいと思っているので、やはり産地や農薬も気になります。
アレルギー表示が書いてある
近年アレルギーを持っているお子さんは増えてきています。我が家の赤ちゃんはまだアレルギー反応はでていませんが、離乳食をすすめる上で気をつけていかなければなりませんね。
なので、万が一のときのためにアレルギー表示が分かりやすく書いてある宅配サービスだと安心です。
ベビー用品が豊富にそろっている
まだ歩けない赤ちゃんを抱っこして買い物にいくというのは、本当に一苦労です。おむつや着替えを入れたリュックサックを背中に背負って、前側には赤ちゃんを抱っこして歩くため、家を出る瞬間からすでに大荷物です^^;
この姿で買い物に行っても、足りないものを少し買い足すくらいが精一杯です・・・
特におむつやミルクなどベビー用品は重いので、自宅に届けてくれると助かります。なのでベビー用品を豊富に扱っている宅配サービスだと良いです。特におむつは毎日使うものなので、割引があるとなお嬉しいですね。
送料や手数料の割引がある
宅配サービスを使う時に気になるのが、送料や手数料です。
特に、宅配だけで買い物を済ませるというわけではなく、メインはスーパーで補助的に宅配サービスを使いたいときに気になるのが”頼まなかった週の手数料”ではありませんか?
なので、これも比較しました。
パパ・ママの夕飯に使える時短キットがある
赤ちゃんに手がかかる時期だからこそ、パパやママのご飯は時間をかけずに手早く作りたいですね。
赤ちゃんは、夕方の忙しい時間帯になるとグズりだすことがよくあります。また、外出から帰って時間が無い時や、赤ちゃんが病気した時、ママが疲れた時などに、ササッと作れる夕飯の時短キットがあるととても心強いものです。
ただ時短キットは賞味期限が短いというのがデメリット。そのため週に何日かは時短キットという風に割り切るのもおすすめ。
ちなみに筆者は、平日は時短キットをフル活用しています!そのおかげで、仕事と育児を両立できています。
離乳食期におすすめの宅配サービスの比較
特徴 | 離乳食お助け食材 | 時短キット | 買い物しない週の手数料 | |
パルシステム |
品質がよい こだわりの商品が多い |
◎ | ◎ | 子育て割の間は無料 (通常は手数料あり) |
コープデリ・ |
品揃えが豊富 スーパー感覚 |
◎ | ◯ | 子育て割の間は無料 (通常は手数料あり) |
オイシックス |
食材キットが人気 | ◯ (プレママ&ママコース) |
無料 | |
ヨシケイ |
パパママ用の夕食が短時間で作れる | △ (参考程度) |
◎ | 無料 |
→横にスライドできます
(*)筆者が住んでいるのは、おうちコープの地域のため、おうちコープで記事を書いています
離乳食中の赤ちゃんがいるママにおすすめの宅配サービス
では、これらの希望を元に、ママに人気の宅配サービスをまとめます。
結論を先にいうと、”離乳食”ということを考えると、パルシステムか、コープデリ(おうちコープ)がおすすめです。
パルシステムは子育て割期間が終わると手数料がかかるのですが、逆にいうと子育て割のうちはフル活用したい宅配です。
筆者は現在、パルシステムを取っています。
『パルシステム』品質の良さと、豊富なベビー用品のいいとこ取り
*出典:パルシステム
離乳食期の赤ちゃんに品質の良いものを食べさせたいなら「パルシステム」がおすすめです。
パルシステムの特徴は、産地直送。そして農薬と添加物をできるだけ使わない、こだわりの商品が多いです。子育てママには、専用カタログ「yumyum(ヤムヤム)」というのがあり、ベビー用品がとても充実しています。
パルシステムを賢く使うコツは、パルシステムにしか無いものを中心に買うこと。パルシステム独自の商品はたくさんあり、それらは他では買うことのできない商品です。何より便利で、おいしいものが多いんですよ♪それなのに価格も高くありません。
ただパルシステムを頼める地域は限られています。
品質のよいものをお得に買いたいママさん向け。
ママの離乳食作りをサポートしてくれるお助け食材が豊富
パルシステムには、yumyum(ヤムヤム)というカタログがあります。こちらはメインカタログの他に毎週発行されるオプションのカタログです。数ページの薄いカタログです。
パルシステムには、離乳食初期にかかせない、あらかじめ裏ごしされている”うらごし野菜シリーズ”があります。これらはとても人気のアイテムなのですが、冷凍で届くため必要な分だけチンしてお粥にまぜたり、パンに挟んだりパスタの具にしたりすることができます。
また食材の紹介とともに、その食材で作った離乳食レシピが載っているため、どんな風に使えばいいかも分かりやすいです。
またyumyum(ヤムヤム)に載っている商品は、その食材を食べることができる赤ちゃんの月齢目安が書いてあります。
そのため「この食材っていつから食べさせていいんだっけ・・・?」という風に考えること無く、月齢だけを見てサクサク注文でき、レパートリーの幅が広がります。
筆者はパルシステムをとっていますが、「冷凍サツマイモ」は常に冷凍庫にストックしてあります。手づかみしやすい形になっていたりおやつに食べさせたい時、夕飯の一品にしたいときなどとても助かっています。裏ごししたコーンも甘くて美味しいようで、うちの子は大好きです。
また赤ちゃんは2歳くらいになると「ジブンで!!」といって何でも自分でやりたい時がくるのですが、パルシステムには骨や皮を取り除いてある食材があるため、安心して赤ちゃんの自立を見守ることができます。
ちなみに筆者がうれしかったのはしらすです。スーパーで買ったしらすを自宅で冷凍して、解凍して食べさせたらひどく生臭かったのですが、パルシステムのは予め冷凍で届くため、必要な分だけ茶こしで塩抜きして使うことができます。
その他にはツナと国産野菜のスープと塩だけで仕上げた”ツナ缶”があり、スーパーで売られている市販のツナ缶よりも素朴な味付けで安全で、離乳食に向いているため、よく買いますね。
野菜は、有機やさい・減農薬がそろっている
パルシステムの野菜は産地が全て書いてあり、「コアフード」「エコチャレンジ」「何も書いてないもの」の3種類があります。
- コアフード・・・有機野菜
- エコチャレンジ・・・減農薬
- 何もかいてないもの・・・独自の基準で農薬を使用しているもの
驚いたのは、コアフードやエコチャレンジの野菜も、特別高いわけではないことです。特売もあり、スーパーの価格とそんなにかわらない時もあります。
またスーパーでは外国産が多い冷凍カット野菜も、パルシステムのカット野菜は国産です。筆者はほうれん草や小松菜、ネギのカット野菜は常に冷凍庫にストックしてあります。
味噌汁やうどんの具、あと一品足りない時に重宝しています。
こだわりのベビー用品
種類は多くありませんが、yumyum(ヤムヤム)のカタログに味千汐路(あじせんしおじ)の有機ベビーフードがおいてあります。
逆にドラッグストアにあるような普通のベビーフードはありません。
また、蒸しケーキやさつまいもスティックなどの、スナック菓子ではない食事に近いおやつが売っているので、幼児食になっておやつが必要になったときに、食事の補助になるものがそろいます。
粉ミルクの種類は少なめです。
おむつはメーカーにこだわりがなければ、その週に特別価格になっているものを買えば安く買えます。ちなみに今週はパンパースがお買い得でした!また同一商品を2点以上買うと割引があるのもあります。
アレルギー専用のカタログがある
アレルギー専用の「ぷれーんぺいじ」というカタログがあります。こちらは隔週のオプションカタログです。数ページの薄い冊子です。
またパルシステムはネットでも注文できるのですが、アレルギーがある場合は”アレルゲンお知らせ機能”を使うのがおすすめ。
これはあらかじめアレルギー食材を入力しておくと、万が一そのアレルギーが入った商品をかごにいれたときに、お知らせメッセージがでるものです。
加工品にアレルゲンが入っていることがあるため、とても助かります。
ただこのぷれーんぺいじは、アレルギーのあるお子様専用のカタログというわけではありません。なので食材1つ1つに、食べられる月齢は書いていません。
ちなみに「yumyum(ヤムヤム)」にも、商品ごとにアレルゲンの表記があります。
時短キットは2〜3人分の炒め物が中心
メインカタログ「コトコト」にパパママの夕飯に使える料理セットが載っています。筆者が見ているカタログでは2ページ分27種類が載っていました。
レシピ付きで、パルシステムだからこそ材料の野菜と肉、豆腐は国産になっています。消費期限はお届けの翌日です。
料理セットは2〜3人分用の炒め物が多い印象です。他に2人分、3人分の丼もあります。
しかし、もともとセットになっているため、例えば「2人分のビビンバ丼を、3人分欲しい」ということはできません。
赤ちゃんにお姉さんやお兄さんがいたり、よく食べるパパがいると、買える料理セットが凄く限られます。筆者の家は、よく食べるパパママと上が小学生なので、これだけでは全然足りません。
なので、パパママの為の夕飯を時短したい場合は、最近パルシステムに新登場した「3日分の時短ご飯セット」というのがおすすめです。
これはカタログには載っていない商品です。パルシステムのアプリなどネットからのみ申し込むことができます。
※2018年12月追記:カタログにも3日分の時短ご飯セットが載るようになりました!
「3日分の時短ご飯セット」は、主菜+1品を作ることができます。2人分、3人分から選ぶことができます。
パルシステムの手数料と子育て割
パルシステムの手数料は194円〜216円で、配送地域によって異なります。
例えば東京なら、0円〜194円。子育て割は、妊娠中から1歳までの申請した時から6ヶ月間に手数料無料になります。
筆者が住んでいるところは216円で、妊娠中〜1歳の誕生日を迎える月まで手数料無料です。
子育て割が終わったあとは、通常の手数料がかかり、買い物がなくても手数料はかかります。
/
資料請求は、嬉しいプレゼント付き♡
\
『コープデリ・おうちコープ』品揃えが豊富で、スーパー感覚で利用できる
出典:コープデリ
コープデリ(おうちコープ)は、パルシステムと同じ生協というくくりにはなりますが、別会社です。
品質にこだわっているパルシステムに対し、こちらはスーパーに近い感覚の宅配です。
コープデリ、おうちコープと名前が違いますが、配送地域によって名前が異なります。
*ここでは、おうちコープについて詳細を書いています
日用品を含め何でもそろい、上手に買えばスーパーで買うのと大差ないため、買い物の手間をなくしたいママさん向け。
コープは実店舗が多くありますが、宅配にあってコープの実店舗にはない商品もあります。
離乳食サポート食材がある、子育て応援カタログは、月1回発行で毎週注文できる
コープにも離乳食をサポートする食材が豊富にあります。なめらかキューブは、国産野菜を裏ごししてあるものです。
パルシステムのベビー用のカタログに載っている食材は全て食べられる月齢が書いてありますが、コープは全てに書いてあるわけではありません。なので食材をみて、何ヶ月から食べられるか、ママがある程度判断する必要があります。
離乳食をはじめたばかりのママにとっては、パルシステムの方が分かりやすいですね。
ベビーフードは、パルシステムは有機ベビーフードがありましたが、コープデリ・おうちコープはキューピーや和光堂などドラッグストアでよく見るベビーフードが置いてあります。
幼児食になると、子供が喜びそうな冷凍ものなどが豊富にあります。
オムツはメーカーによってパルシステムの方が安かったり、コープの方が安かったり様々でした。
そんなに大きな差があるわけではないので、メーカーにこだわりがなければ、その時安いものを買うのが一番オトクです。
粉ミルクの種類は、パルシステムと同じくらいでした。
またパルシステムとコープは、ベビーカタログの発行頻度が異なります。
パルシステムは毎週ベビー用のカタログが発行されますが、コープは月1回カタログが発行されて、そこに載っているのを1ヶ月間通して注文することができます。
野菜は、独自の基準をもうけている
メインカタログに野菜が載っていますが、コープに質問したところ有機野菜・無農薬はないとのことでした。
野菜類は独自の基準で農薬を使っていて、一部「グリーンプログラム」という表示の野菜が化学合成農薬・化学肥料を減らして栽培されているものです。グリーンプログラムの種類は多くありません。
パルシステムは、有機野菜・無農薬・減農薬でをウリにしているのに対し、コープは「安さ」「採れたてシャキット(前日収穫)」をウリにしています。
食物アレルギー配慮商品もある
子育て応援カタログに、アレルゲン表示食品の一覧があります。
オリジナル商品ではなく、各メーカーのアレルギー配慮商品を集めていました。
時短キットの種類は多くないが、お惣菜や半調理品が豊富
コープには「お料理キット」という名前で、パパママのための時短キットがあります。
筆者が見ているカタログでは1ページ分16種類が載っていました。消費期限はお届けの翌日です。
しかしコープには、お惣菜や既に味がついていて焼くだけのような半調理品が豊富にあるので、これらを組み合わせていけば、お料理キットを使わなくても時短になります。半調理品は冷凍が多いため、買いだめしておけるのが大きなメリットですね。
『オイシックス』全国配送、ネット注文のみ
*出典:オイシックス
オイシックスの特徴は、全国配送で注文から受け取りまで最短3日という早さで届くことです。
通常宅配サービスは週1回決められた日に決められたルートで、専用のトラックで配達してくれます。そのためどうしても地域が限定されてしまい、該当する地域に住んでいないと利用することができません。
しかしオイシックスはヤマト便で送られてくるため、全国配送が可能です。楽天やアマゾンなどで買い物するのと同じ感覚で、食材の宅配サービスを利用できます。
宅配員さんが自宅へ来ないため、カタログ注文はなく、PC・スマホ・タブレット注文のみになっています。農薬0を目指しているのも、安心して頼めるポイントです。
毎週おすすめ商品が予めカートに入っている
オイシックスでは3種類のコースの中から選ぶことができます。赤ちゃんがいる家庭には「プレママ&ママコース」がおすすめ。
こちらはレシピ付きの食材キットと、月齢に合わせた食材のセットがあらかじめ専用のカートに入っています。
そのまま注文したり、品数を増やしたり、減らしたり自由に変更できます。(予めカートに入っている商品を全部削除して、1から注文することもできます)
買い物しない週はお金がかからない
オイシックスにはカタログが無いため、注文しない週はお金がかかりません。
自社便ではなくヤマト便を使うため、送料は少し高めですね。
オイシックスクラブに入れば、送料が0円〜750円になりますが、冷凍食品は別途手数料がかかります。(冷凍食品の注文が1,200円未満の場合300円)
なのでまとめ買いが適しています。
離乳食用の食材はあるものの、メインの宅配にはしづらい
オイシックスにも、離乳食用に冷凍裏ごし野菜の「ベジキューブ」や、有機のベビーフードがあります。
離乳食用の食材は、他の宅配に比べるとラインナップが少なめです。
パルシステムが使えない地域に住んでいたり、働いていて時間指定で受け取りたいママ、スーパーの補助的に食材キットをまとめ買いしたいママ向けです。
牛乳飲み放題などの、独自サービスが充実しています。
/
間違いないおいしさ!お試しセットは、送料無料
\
オイシックスのお試しセットはコチラ『ヨシケイ』栄養士が考えた時短メニューならおまかせ
*出典:ヨシケイ
パパとママのための時短レシピなら、断然ヨシケイがおすすめです!
実は筆者は産後ずっとヨシケイを使っていました。
産後に実家に帰らずに自宅で乗り切れたのは、平日週5日全て毎日届けてくれたヨシケイのおかげです。
ヨシケイは、お年寄りに宅配のお弁当を届けるイメージがあったのですが、実は食材をお届けしてくれるサービスもあります。
子育てママには「すまいるごはん」の「プチママ」がおすすめ
ヨシケイには、4つのメニューブックがあり、シニア向けの和食メニューや糖質制限をしている人の為など、メニューは充実しています。
その中で離乳食期の赤ちゃんと育児中の赤ちゃんのためのコースが、「すまいるごはん」というメニューブックにのっている「プチママ」というコースです。
プチママは、月〜金、月〜土のどちらからか選ぶ、1週間おまかせレシピになっています。
おまかせレシピなので、カタログを読んでどれを頼むか考える必要すらありません。
カタログを見て「今週、頼むか。頼まないか」それだけです。筆者はカタログすら見ずに頼むこともありました。
離乳食の赤ちゃんのために取り分けレシピは一応ついていますが、それはおまけ程度です。
日によって5〜6ヶ月用だったり9ヶ月用だったりまちまちで、1歳以降になって大人からの取り分けメインになればヨシケイだけでも大丈夫ですが、筆者の子はまだ6ヶ月で食べられるものが限られているため、ヨシケイからの取り分けはしませんでした。
パパ、ママ、お姉ちゃんのための食事用にヨシケイを使っていました。
ヨシケイのよいところは、栄養士が監修しているレシピなので、何も考えずに栄養バランスがとれてしまうこと。これは、栄養士でも何でもない普通の主婦にとっては、この上なく楽ちんでとても助かります♪
ヨシケイでは、レシピに使う食材を毎日届けてくれるのですが、+300円(1週間で)多く支払うと、1週間分の野菜がカット済み野菜になって届くというオプションがあります。このオプションは必須です!
このオプション代300円を支払うと、洗ってお鍋やフライパンに入れるだけなので、20分以内に夕飯が出来上がってしまいます。
なので、赤ちゃんがグズっても全然笑顔で対応できますね。
あと嬉しいのが、レシピが2人前、3人前、4人前から選べることです。他の宅配にある料理キットは2人前や2〜3人前というのが多いのですが、それだと少なくて他にも食材を足す必要があります。
ヨシケイの3人前のキットは、翌日のママのランチにまわせるほど多めでした。少ないと感じたことはありません。
ヨシケイはこちらヨシケイ『プチママ』についてはこちらのレビュー記事もどうぞ。
2つの宅配をかけもちするママもいる
食材の宅配サービスを探していると、「ここはコープが良くて、こっちはオイシックスがいいな〜」というようなことが出てきませんか?
筆者は赤ちゃんが生まれてから、産後はずっとヨシケイを頼んできましたが、赤ちゃんの離乳食がはじまって、離乳食のお助け食材が欲しくなりました。
スーパーで売っているおやつは、おせんべいやボーロのようなお菓子しか売っていないので、「もう少し食事っぽいおやつが欲しいな」とか、「農薬の少ない野菜を食べさせたい」とか、「簡単な赤ちゃん用の冷凍食材が欲しいな」と思ったのですが、ヨシケイでは揃わなくて悩んでいました。
なので筆者はしばらくの間、宅配をかけもちしてました。
大人の夕飯用にはヨシケイ、赤ちゃん用のストックを買うためにパルシステムです。(追記:現在はパルシステムだけを利用しています)
幸いヨシケイには入会金も手数料もなく、頼まなくても手数料などかかりません。
パルシステムも筆者の地域では1歳になるまで手数料無料です。
なのでうまく使い分けながら、両方のいいとこ取りをしていくのもおすすめです!
まとめ
離乳食期の赤ちゃんのための宅配サービスという観点からみると、パルシステムかコープデリ(おうちコープ)がおすすめです。
その理由は、離乳食のお助け食材があることが大きいですね。
パルシステムが使える地域であれば、パルシステムが一番おすすめ!
野菜もとても美味しいですし、3日分の時短ご飯セットもとても便利で、毎週必ず頼んでいます。
- パルシステム
・・・離乳食お助け食材が豊富、有機野菜も欲しいママにおすすめ
コープデリ・おうちコープ・・・離乳食お助け食材が豊富、有機野菜はない、価格重視のママにおすすめ
- オイシックス・・・離乳食お助け食材はある、有機野菜が多い、価格は高めだが野菜にこだわりたいママにおすすめ
- ヨシケイ
・・・離乳食お助け食材なし、パパとママの食事を楽にしたいママにおすすめ
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。