【ダンサーモビールの作り方】100均の材料で作る! 型紙・プリンターなしでもOK
ダンサーモビールを手作りしようと思っていますか? ダンサーモビールは、その名のとおりダンサーのカタチをしたオーナメントが、ゆらゆら動くモビールで、ダンサーのキラキラした外観が赤ちゃんの視線を捉えます。 イタリア出身の医師マリア・モンテッソーリが提唱したモンテッソーリ教育法です。 ダンサーモビールを手作りする場合、型紙をダウンロードして作ることが多いと思いますが、家にプリンターが無くて型紙が使えないという方もいると思います。 今回は、プリンターがなくてもダンサーモビ ...
【ムナリモビールの作り方】100均の材料で作る! 型紙・プリンターなしでもOK
「ムナリモビール」を知っていますか? ムナリモビールは、イタリアのブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari)がデザインしたモビールアートです。 ブルーノ・ムナーリ・・・現代デザインへ大きな影響を与えたイタリアが誇るクリエイター。 20世紀当初の機械化が突き進んでいる頃に産みだされたものだからか、あえて“役に立たない”と題されたシンプルな美しさのモビールで、ムナーリ自身の名前をとって「ムナリモビール」と呼ばれています ムナーリがデザインしたモビールの中で、白黒のシンプルな配色のモビールが赤ちゃん用モビー ...
牛乳パックを使った『ぽっくり(パカポコ)』の作り方まとめ
ぽっくり(パカポコ)は、簡単に作れることを知っていますか? (私の世代はぽっくりと呼んでいますが、小学生の娘は『パカポコ』と呼んでいます) ぽっくり(パカポコ)は、ひもを付けた小さな箱に足をのせて、ひもを持ちながらトコトコ歩くおもちゃ。 こちらの記事では、ぽっくり(パカポコ)の作り方や、メリット・遊び始めるのにおすすめの年齢をまとめました。 パパ 牛乳パックを色紙でつつんで、子どもの好きな動物でデコレーションしたところ、子どもが喜んでいました。 お子さんの好きなキャラクターを印刷して貼ったり ...
折り紙で簡単に星( 1枚・立体星)を作ろう! 遊び方も紹介
きらきらと、お空に輝くお星さま。 そんなきらめくお星さまを、折り紙でつくってみませんか? 折り紙の「星」にはたくさんの折り方があり、YouTubeには多くの動画がアップされています。 「でも、どれが簡単に折れるんだろう?」 動画はたくさんあるので探すのも大変ですし、見るのも時間がかかるので、結構面倒くさいですよね。 こちらの記事では、YouTubeで見つけた星の折り方の中から、子どもでもかんたんに折れる4種類の星の折り方を紹介します! 折り紙で簡単に星を作ろう! ...
ぽっとん落としは月齢いつから? 作り方・知育としてのねらい
穴の中に、ポトンとパーツを落とすおもちゃ「ぽっとん落とし」は、赤ちゃん・幼児におすすめの知育玩具。 ぽっとん落としは、赤ちゃん・幼児が夢中になれて、簡単に手作りができます。 こちらの記事では、ぽっとん落としに適した月齢(年齢)・知育としてのねらいをまとめました。 パパ 手作りなら、赤ちゃんの成長に合わせた難易度のぽっとん落としが作れますし、わりと簡単にできました ちなみにぽっとん落としは市販のおもちゃでも売られています。 1歳の誕生日にこれを買ったのですが、娘は形を合わせて穴に ...
折り紙で簡単なお花を作ろう! 幼児でもできる折り方を紹介
折り紙で、簡単なお花を折ってみませんか? 折り紙で作るお花の折り方はとてもたくさんあり、なかには大人でもつくるのが難しい折り方もあります。 こちらの記事では、幼児の子どもでも作れる簡単なお花の折り方を紹介します。 [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/01/egao.png" name="" type="l" font_color="000"] 折り紙は、幼児教育にとても良いです。 というのも ...
クレヨンは何歳から? 初めてのお絵かきにおすすめのクレヨン5選!
小さな子どもたちが、お絵かきする時に使いたいクレヨン! 色鉛筆だと細すぎて握力の弱い赤ちゃんや、ちいさなこどもたちには持ちづらく、サインペンではインクがこすれたりしてお絵かきには適していません。 その点、クレヨンは適度な太さと描きつけた時の発色の良さでお絵かきにぴったり! ですがこのクレヨン、何歳から使わせたらいいのか悩みませんか? こちらの記事では、クレヨンを使ったお絵かきのメリット・デメリットや、初めて使うのにおすすめのクレヨンをまとめました。 クレヨンは1歳 ...