コストコは、アメリカ生まれの年会費がかかる大型会員制スーパー。
会員になるためには年会費を支払わなくてはなりません。
法人・事業主会員で3,850円(税抜)、個人会員で4,400円(税抜)です。
■ コストコの年会費
法人 事業主 |
3,850円 |
個人 |
4,400円 |
高いですよね・・・
[/surfing_voice]
コストコの年会費は高めなので、主婦なら「年会費を払ってもお得なのかなぁ?」というのは気になるところ。
こちらの記事では、コストコ会員にならずに買い物する方法をまとめました。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/01/egao.png" name="" type="l" font_color="000"]結論をいってしまうと、会員になるのが手っ取り早いです!
今回会員にならないで買い物する裏ワザが色々分かったので、シェアします
[/surfing_voice]
もくじ
コストコ会員にならないで、買い物する裏ワザ
コストコ会員にならないで買い物する裏ワザは、以下の5つがあります。
- 1年以内に解約する
- 会員と一緒に入店する
- プリペイドカードで入店する
- アルバイト・パートする
- ネットでコストコ商品を買う
会員になって1年以内に解約する
最初に結論から言ってしまうと、一番お得な方法は「会員になること」です。
年会費無料で利用するには会員になって1年以内に退会すれば、全額年会費が戻ってきます。
私は以前、コストコが近所にないのに買い物をしてみたくて、遠方のコストコへ行き会員になったことがありました。
その時は結局、1年間で2回しか利用しなかったため、1年経つ直前に退会しました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/01/egao.png" name="" type="l" font_color="000"]退会手続きはとてもあっさりしていて、理由を聞かれることもなかったです
[/surfing_voice]
コストコに限らず、何かの会員を退会する時に一番嫌なことは、退会理由を聞かれたり引き止められることではありませんか?
私もなんとなく重い足取りで手続きに行ったのですが、特に何も聞かれませんでした。
拍子抜けしたくらいです。
解約をした日は、コストコで買い物してお会計したあとに退会手続きをしました。
本当に年会費が全額戻ってきて、その日のお会計がとても安くなって嬉しかったことを覚えています。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/01/egao.png" name="" type="l" font_color="000"]数年後に偶然近所にコストコができ、再び会員になりました。
今はヘビーユーザーですw
[/surfing_voice]
コストコ会員と一緒に入店する
次におすすめなのは、周りにコストコ会員がいる場合に、一緒に入店させてもらうことです。
しかし本当に仲のよい友達でないと頼みづらいうえに、友達と予定を合わせて一緒に行かなくてはならないため、おすすめはやはり会員になってしまうことかな〜と思います。
コストコでは会員1名に対し、18歳以上で2名の同伴が可能で、子供は何人でもOKです。
商品の支払いはコストコ会員が行うことになりますので、一緒に入店させて貰う場合は、同伴させてもらったコストコ会員にいったん支払いを立て替えてもらう必要があります。
プリペイドカードで入店する
プリペイドカードは、チャージができるコストコの電子マネーです。
コストコの各倉庫で販売していて、会員にならなくても買い物することができます。
このプリペイドカードは、コストコ会員が使うチャージ機能付きの電子マネーなのですが、コストコの非会員に贈答することも認められています。
プリペイドカードがあれば、コストコで1日特別招待券の発行を受けることができます。
しかしコストコ非会員は直接プリペイドカードを買うことができないため、コストコ会員にプリペイドカードを買ってきてもらう必要があります。
また非会員プでは、リペイドカードにお金をチャージできません。
そのためチャージも会員にお願いすることになります。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/01/04woman2.png" name="" type="r" font_color="000"]こ、これは自分からは頼みにくい・・・!
[/surfing_voice]またコストコ非会員は、支払いの時に、表示価格より5%上乗せでお支払いすることになり、結局コストコに何回か行くなら会員になってしまった方がお得なのです・・・!
コストコでアルバイトする
コストコで働くと福利厚生として、メンバーシップカードが渡されます。
ちなみにコストコの時給は全国一律のため、地方にいくほど高時給なアルバイトになります。
画像引用:コストコ
コストコでは、長期アルバイトの他にGWや年末年始などの繁忙期だけ働くこともできます。
試しに1回コストコに行ってみたいという場合は適していませんが、コストコの近所に住んでいて、コストコが好きでもっとお得に買物を楽しみたいという人には良い方法。
コストコの試食スタッフを見ていると、主婦がたくさん働いていて、楽しそう!
Amazonでコストコ商品を買う
会員にならずに入店する方法ではありませんが、コストコ商品を買ってみたいならAmazonなどのネットで買うことができます。
ヤフオクやメルカリでもそのまま転売していたり、小分けにして販売している人もいます。
欲しい商品が決まっているのであれば、コストコで直接買うより割高にはなりますがネットで買うのもいいと思います。
コストコの会員にならずに買い物をする時の注意点
コストコの会員にならずにコストコへ直接行って買い物する場合、支払い金額は全ての商品に+5%が上乗せされます。
ちなみにコストコ会員なら5%の上乗せはありません。
なので最初に書いたコストコ会員になって、合わなければ退会するという方法が結局は一番お得なのです!
コストコの年会費の元を取りたい!もっと安くお得に買物する裏ワザ
コストコに月1回でもいくのであれば、もう年会費の元は取れていると言ってももよいです。
というのも年会費を12ヶ月でわると367円。
つまり月1回以上買い物に行くのであれば、1回の買い物で367円以上は余裕でお得に買えているはずです。
しかしここからは、お得なコストコでもっとお得に買い物する裏ワザをお伝えします。
メルマガ会員になってクーポンを使う
コストコではメルマガに登録すると、クーポンが届きます。
クーポンといっても紙ベースのものではなく、メルマガなので印刷する必要はありません。
たとえその情報を知らないで買ったとしても、普通に割引になるのですが、メルマガ会員になることで、目星をつけていた欲しい商品が安い時を見計らって、コストコに買い物に行くことができます。
あまり意識してませんが、だいたい週に1回くらいはメルマガが届くように思います。
韓国フェアーやオータムフェアーなどその週によって同じようなカテゴリーのものが安くなります。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/01/nikkori.png" name="" type="l" font_color="000"]ちなみにメルマガで韓国フェアーのときは、コストコでの試食も韓国料理が多かったです
[/surfing_voice]
商品保証をためらわずに使う
コストコでは「全商品について、満足いただけない場合は商品と引き換えに全額返金します」という商品保証があります。
日本人的感覚だと「こんな自己都合で返品なんて無理なのでは・・?」と思うようなものも、普通に返品ができます。
しかも「返品しにくい」というようなスタッフの対応はまるでなく、事務的に処理してくれます(笑)
またコストコではレシートがなくても返品できます。
会員カードがあってどの商品を買ったかすぐに分かるので問題ないようです。
はっきり言って、コストコの年会費は、この商品保証のために支払っているといってもいいくらい。
コストコでは大容量販売になりますが、言い方を変えると、商品保証があるから安心して気軽にお試しできるのです!
私たちが返品することはコストコにとってもメリットがあることで、今後の仕入れの参考にもしていると思います。
なのでコストコをより良くするためにも、気に入らなかった場合は躊躇せずに返品するといいです。
クレジットカードを作って、コストコの年会費以上に得をしまくれ
コストコでの支払いを現金で支払っていませんか?
コストコでは1万円以上の支払いになることが多いため、クレジットカードで支払い、ポイントバックしてもらうのが鉄則です。
コストコでは、年会費無料で還元率がよいクレジットカードを作って、支払いをするようにしましょう。
コストコに売っているおすすめの狙い目商品
最後に何を買ってもだいたい安いコストコですが、中には「大容量なだけで100gあたりに計算するとスーパーと同じだった」という商品もあります。
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2020/01/nikkori.png" name="" type="l" font_color="000"]私が「これは買っておくべきでしょ!」と思う、私が好きでお得な商品を紹介したいと思います。
[/surfing_voice]
Oikos(オイコス)ヨーグルト
コストコで3種類くらい置いています。
スーパーやコンビニでは1個150円〜170円くらいするのですが、コストコは1個83円とやたら安い!
oikosは食べたことがなかったのですが、食べてみたところ濃厚!!
レアチーズケーキみたいな感じで、普通にデザートになります。
凍らせておやつに食べるのも美味しいです。
まぐろ

343gで2,332円(100gあたり680円)
まぐろは常にあるわけではなく、鮮魚コーナーにいくとたまにあります。
以前メルマガで近所のコストコでまぐろの解体ショーがあるとのことだったので行ってきたのですが、近くで見れないくらいの人でした!!!!
選ぶことはできずに、「これ欲しい人〜」という感じでまさかの挙手制(笑)
写真のまぐろは、100gあたり680円です。
この時は「2,000台の中トロから赤身あたりです。先着◯名様〜」というアナウンスで、手をあげて無事GETしましたw
コストコで見たら「結構小さめかなぁ?」と思ったのですが(他のまぐろが3,000円台〜4,000円台でやたら大きかった)、自宅に帰ってきてみたらかなり大きかったです。
(コストコあるあるです)
中トロ〜赤身とのことでしたが、めちゃとろけました!!
絶対また買いたい一品です。
洗剤類

これは2.3Lで1,598円。花王の逆輸入バージョン
私は、キッチン用洗剤・食洗機用洗剤・洗濯用洗剤と、洗剤は全てコストコで買っています
[/surfing_voice]
洗剤類は種類が多く、お得なものとそうでないものもあるので、コストコの店頭で書いてある表示をよく見るとよいです。
だいたい「◯回分使用できます」や1回あたりの単価が書いてあります。
洗剤はメルマガでお得情報が流れてきた時に、在庫として買っておくのが賢い方法ですね。
コストコには、日本の商品が英語表記になっている逆輸入バージョンもあります。
おむつ

パンパースパンツタイプL 4,088円(1枚あたり23円)
赤ちゃんがいる家庭ならおむつも安くおすすめ!
コストコに置いてあるのはパンパースですが、パンパースのパンツおむつLサイズの1枚の単価は23円。
「パンパースならコストコが最安値なのでは?」と思っています。
ちなみにAmazonでは定期便で1枚あたり25円、通常購入で26円で、やっぱりコストコが一番安いです!
パンパースのパンツおむつLサイズは、1ケースに3パック入って174枚入です。
私がよく行くコストコには、パンパース・パンパースのはじめての肌へのいちばん・メリーズがおいてあります。
売れ筋を絞って販売していると思うので、店舗によっておいてあるメーカーは違うかもしれません。
おむつと一緒に、おしりふきもコストコを愛用しています!
[surfing_other_article id="1210"]
アベンヌウォーター

並行輸入品ですが、日本製のものと中身の違いは感じられません
家族で毎日使うため、コストコの3本セットはありがたいです。
薬局で普通に買うと1本2,200円くらいしますが、並行輸入品のため300ml×3本セットで4,198円。
激安です!
ネットで売っているのは並行輸入品が多いですが、Amazonなどと比べても安いです。
パン類
ど定番のディナーロールは458円。
数えてみたら、36個入ってました!
1個あたり驚異の12円で、コスパ最強です!
コストコのパンはたくさん入っていますが、少し甘めでパクパク食べられてしまいます。
私は朝食に2つか3つはぺろりと食べてしまいますね。
小学生の長女も、2つペロリと食べていました。
半分に切って、サンドイッチのように具を入れて食べるのも好きです。
コストコでは、マフィンも安いです。
6個入り×2で798円。1個67円です。
「スーパーより少し安いくらいかな?」と思ったら大間違い!サイズがとんでもなく大きいです。
一般的なマフィン3つ分くらいのボリューム感です。
私は1つのマフィンを1 / 4にカットして食べましたが、買ったことを後悔するほどなかなかなくなりませんでした。
結局冷凍したのですが、冷凍庫を占領しすぎで、大きな冷凍庫が欲しくなりました。
タイヤ
私はまだ買ったことが無いのですが、「次タイヤを買うならコストコにしよう」と決めてます。
コストコのタイヤセンターは、一流メーカーのタイヤが揃っていて、タイヤの価格に取り付け工賃、永久バランス調整、永久ローテーション、永久パンク修理、永久窒素充填が含まれています。
メンテナンス費が無料になるので、かなりお得です。
また会員になったときや更新のときに、このようなタイヤクーポンをもらえることがあります。
私は、コストコ会員になったとき・会員の更新手続きをした時にもらいました。
ガソリン
最後にガソリンです。
コストコにはガスステーション(ガソリンスタンド)が併設されている倉庫があります。
レギュラー価格を調べてみたところ、各倉庫によって単価は変わりますが140円〜ありました。
出典:https://e-nenpi.com/gs/ranking
わざわざ遠くのガスステーションまで行くほどではないですが、近所のコストコでガスステーションが併設されている人は、お得にガソリンを入れることができます。
コストコの年会費の更新時期に要注意
こちらの記事では年会費をかけずにコストコで買い物する方法をまとめましたが、1年間続けたとして1年後に年会費の更新をすべきかは悩むところですね。
まず一番忘れがちなのが、コストコの更新時期。
これは、特に連絡などは来ないので注意が必要です。
解約したいと思っている場合、更新時期を過ぎてしまうと解約して全額返金することはできません。
手帳などに書いて忘れないようにしておくと良いですね。
ちなみにコストコの会員カードの裏面を見ると4ケタの数字が書いてあります。
これはコストコ会員になった年月が書かれています。

2018年1月に会員になったという意味。有効期限は2019年1月です
更新時期を過ぎてしまっても更新することはできますが、有効期限内に更新するとタイヤクーポンなどの特典をもらうことができます。
頭の片隅に覚えておいてください。
まとめ
コストコが気になるのであれば、結局は会員になったほうがお得です!
なぜなら非会員だと支払いが5%UPになってしまうから。
コストコで使えるマスターカードのクレジットカードを作って、大量ポイントをGETする。
そしてコストコ会員になって5%UPせずに買い物するというのが、最もお得なコストコの利用方法です。
そしてコストコ会員になったら、コストコに行きたい友人がいたら、積極的に一緒に連れて行ってあげましょう。
お友達は喜びますし、あなたにもメリットがあります。
それはあなたがコストコ会員で友人が非会員の場合、あなたがまとめて支払いすることになりますが、いったんクレジットカードで立て替えてあげるだけで、あなたはクレジットカードのポイント分お得になるからです♪
ちなみに現金払いではメリット無いので、絶対に還元率の高いクレジットカードで支払ってくださいね。
ぜひコストコを使い倒して、お得にお買い物しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+