【クレジットカード】主婦がお得に使えるおすすめの年会費無料カードはどれ?

クレジットカードの見直しをしたいものの、種類が多すぎて結局どれが一番よいのか悩んでいませんか?
クレジットカードを利用するとポイントがつきますが、クレジットカード会社によって貯まるポイントの種類や、1ポイントの価値が全く異なるため、比較しづらいのが現状です。
一番目に見えて分かりやすいのは、還元率ですね。
しかし還元率だけをみてクレジットカードを選ぶと、失敗してしまうかもしれません。
というのも、以前は「クレジットカードは良いものを1枚だけ持ち、それを全ての支払いで使うのがよい」と言われていました。
1枚に集結する方が、ポイントが貯まりやすいからですね。
しかし今は、クレジットカードが多機能化していて、全てを1枚で賄うというのは難しいです。
なので使う用途に応じて複数枚持ち、使い分けるというのが、今どきのクレジットカードの賢い使い方です。
こちらのページでは、専業主婦が今本当に持つべきクレジットカードを紹介します。
主婦でも持ちやすいクレジットカードということで、今回ご紹介するクレジットカードは年会費無料のものがほとんどです。年会費無料のクレジットカードの中でも特にお得なものに絞って紹介します!
2019年10月からの消費税増税対策として、クレジットカードでのポイント還元がニュースで話題となっています。
今のうちにポイントがたくさん貯まるクレジットカードを用意しておきましょう!
主婦が本当にお得に使える、おすすめのクレジットカード
結論を先にいうとこのようになります。
楽天ユーザー | 楽天カード |
Tポイントを貯めている YAHOO!ショッピングユーザー |
Yahoo! JAPANカード |
ANAマイルを貯めている (これから貯めたい) |
JCB CARD W 楽天カード Yahoo! JAPANカード |
Pontaポイントを貯めている | リクルートカード |
どの店でも高原率なものがよい | リクルートカード |
それでは参りましょう!
1.『楽天カード』:楽天ユーザーなら、このクレジットカードを持たないのはもったいない!
出典:楽天カード
- 年会費:無料
- 還元率;1%〜3%
- ポイントの種類:楽天スーパーポイント
- ポイントの有効期限:最後にポイントを獲得した月を含めた1年間。期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長。※期間限定ポイントは期限延長になりません。
- おすすめのポイントの使い方:実店舗で使う・マイルに交換
楽天関係で非常にお得になるクレジットカードです。
基本の還元率は1%ですが、楽天市場で楽天カードを使うと最大3%のポイント還元があります。
ポイントの種類は、もちろん「楽天スーパーポイント」ですね。
貯めた楽天ポイントは、楽天市場や実店舗で使えます。
楽天カードを作る時は「楽天Edy」ができるものを選ぶと、楽天ポイントを楽天Edyに入れておけるため使い勝手がよいです。
また楽天では「期間限定ポイント」がもらえることがあります。これは通常の楽天ポイントと異なり有効期限の延長はありません。
”いつの間にかついて、いつの間にか消えてしまう”という印象の期間限定ポイントですが、楽天市場などでポイントを使うと期間限定ポイントから消化してくれます。
しかし細かい端数分の期間限定ポイントが付く時もありますよね?
そういうときは、マクドナルドやミスド、くら寿司などの外食で使うのがおすすめ!
私はマクドナルドやミスドで使うことが多いですが、子供がとても喜びます。
楽天カードに「R」マークが入っていて、楽天ポイントが使える店舗であれば期間限定ポイントを実店舗で使うことができます。
楽天ポイントが使える実店舗は、こちらのリンクを参照してください。

出典:楽天ポイントカード
また、もし楽天市場で年間11万円以上使うようになったら、楽天ゴールドカードへの移行を考えましょう。
楽天ゴールドカードは年会費(2,160円)がかかりますが、楽天市場で最大5%とポイント還元率がUPするため、楽天市場で年間11万円支払いしているかがボーダーラインとなります。頭の片隅に覚えておくといいですね。
2.『Yahoo! JAPANカード』:使い勝手がよいTポイントを、ザクザク貯める
- 年会費:永年無料
- 還元率:1〜3%
- ポイントの種類:Tポイント
- ポイントの有効期限:最終利用日(貯める、使う、交換する)から1年間
- おすすめのポイントの使い方:毎月20日にウェルシアで使う・マイルに交換・YAHOO! ショッピングで使う
次にTポイントが貯まる『Yahoo! JAPANカード』です。
これは簡単にいうと「楽天カードのYahoo!版」のようなイメージで、100円で1ポイントが貯まります。
Tポイントがつくクレジットカードは他にもたくさんありますが、還元率が良い『Yahoo! JAPANカード』がおすすめ!
私は他のTポイントカードは全て解約し、この『Yahoo! JAPANカード』にTポイントの全てを集約させています。
貯まったTポイントを一番お得に使う方法は、毎月20日にウェルシアで使うという方法です。
薬局のウェルシアでは、毎月20日に200ポイント以上で1.5倍の買い物ができるサービスがあります。
例えば、Tポイントが1,000ポイント貯まっていれば1,500円分の買い物ができます。1万ポイントで15,000円分、2万ポイントで3万円分ですから、かなりお得ですよね?
これをTポイントが使える全てのお店で行ってくれれば神クレジットカードなのですが、今の所ウェルシアのみになります。ウェルシアではお米やビールなど日持ちするものも買えるため、お得に買い物ができます。
>>『Yahoo! JAPANカード(ワイジェイカード)』を詳しく見る
また期間固定Tポイントは、普通にYAHOO! ショッピングで使う他に、このような使い方があります。
3.『JCB CARD W』:年齢OKならメインカードにしたい
出典:JCB CARD W
- 年会費:無料
- 還元率:1%〜
- クレジットカード作成時に、18歳以上39歳以下まで
- ポイントの種類:OkiDokiポイント
- ポイントの有効期限:獲得月から2年(24ヵ月)後の15日まで(一般カード)
- ポイントの使い方:キャンペーン時に、nanacoポイントに交換・マイルに交換
2017年にできた新しいクレジットカードです。
カード発行時の年齢が18歳以上39歳以下という年齢制限がありますが、どこで利用しても他のJCBカードの2倍のポイントがつく、とてもお得なクレジットカードです。
1,000円=1ポイントです。
『楽天カード』や『Yahoo! JAPANカード』が100円で1ポイントが付くため一瞬損しているように見えますが、還元率を見て分かるように損していません。1ポイントの価値が違うだけです。
年齢がこの中におさまっているのであれば、メインカードにしてよいクレジットカードです。
私は年齢がギリギリこの中におさまっていたのですぐに作りました。現在メインカードにしています。
注意点として、このクレジットカードは紙ベースのカード明細は送られてきません。毎月確定金額メールが届くので、支払い金額を知りたい時は自分でWEBサイトで確認します。
貯まるポイントはJCBのOkiDokiポイントです。
またポイントの有効期限が、獲得月から2年となっているため、年に1回はポイントを確認する習慣をつけるとよいでしょう。私は年末に全てのポイントを確認すると決めてポイントを失効しないように気をつけています。
JCBは東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーのため、貯まったOkiDokiポイントで東京ディズニーリゾートのパークチケットと交換できます。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、キッザニアのチケットとも交換可能です。
貯まったOkiDokiポイントは、nanacoポイントに交換するのが一番お得です。
通常1ポイント(OkiDoki)=5ポイント(nanaco)に交換できるのですが、キャンペーンの時は1ポイント=6ポイント(nanaco)になります。この時に交換するのがポイントです。
ちなみに、1ポイント1円の価値がある他のポイントとの比較はこちらになります。
nanacoポイントに交換 |
1ポイント=5ポイント |
楽天ポイントに交換 | 1ポイント=4ポイント |
Tポイントに交換 | 1ポイント=4ポイント |
WAONポイントに交換 | 1ポイント=4ポイント |
こちらのクレジットカードは、WEBからのみ申し込みができます。
申し込みの時に「”支払い名人”の設定をしませんか?」というような案内がありますが、”支払い名人”というのはリボ払いのことですので、よく理解してから設定するようにしてください(私は、支払い名人の設定はしていません)
『JCB CARD W』はマイルを貯めている人にもおすすめのクレジットカードです。
マイルに関してはこちらの記事で紹介していますので、これからマイルを貯めたい人は参考にしてください。
4.『リクルートカード』:年会費無料なのに、この還元率はすごい!
出典:リクルートカード
- 年会費:永年無料
- 還元率:1.2%
- 電子マネーチャージでもポイントがつく(3万円まで)
- ポイントの種類:リクルートポイント
- ポイントの有効期限:最終のポイント加算日から12ヵ月後の月末まで
- ポイントの使い方:Pontaポイントに交換(1リクルートポイント=1Ponta)
こちらの『リクルートカード』は”MONOQLO(モノクロ)”というマネー雑誌のクレジットカードランキングで2年連続1位(殿堂入り)になったクレジットカードです。
一般的に年会費無料のクレジットカードは、還元率が0.5%〜1%になりますが、『リクルートカード』は年会費が無料なのに、どこで使っても1.2%の高還元率です!!
この”どこで使っても高還元率”というのがこのクレジットカードの最大の特徴なので、特定の店舗や特定のネットショップを使わない人におすすめと言えるでしょう。
またこのクレジットカードは、電子マネーチャージでもポイントが付きます。
電子マネーチャージをしたときにポイントが付くのは、”月に3万円までのチャージ分”という上限はありますが、電子マネーチャージではポイントがつかないクレジットカードが多い中、リクルートカードが”使える1枚”というのは間違いありません。
リクルートカードのクレジット払いで貯まるポイントは、「リクルートポイント」です。
有効期限は、最終のポイント加算日から12ヵ月後の月末まで。日常的な買い物に使っていればポイントが切れる心配はありませんね。
リクルートカードのポイントの使い方は、リクルートポイントをPontaポイントに交換して使うのがよいでしょう。
*PontaポイントはTカードのように複数の提携しているお店で使えるポイントです。Pontaポイントの使える店舗はこちらで確認してください。
5.「セブンカード・プラス」:公共料金、税金の支払いならお任せ!

出典:セブンカード・プラス
- 年会費:初年度無料、2年目以降は500円(年間5万円利用で無料)
- 還元率:0.5〜最大1.5%
- ポイントの種類:nanacoポイント
- ポイントの有効期限:翌々年3月まで
こちらのクレジットカードは、セブン&アイグループをメインに使っている人におすすめのクレジットカードです。
8日、18日、28日はイトーヨーカードーで5%引きになったり、セブン&アイグループの対象店(セブン、デニーズ、イトーヨーカドー、そごう・西武など)で、ポイント2〜3倍になります。
しかし逆にいうとセブン&アイグループ以外では0.5%の還元率のため、こちらをメインのクレジットカードとして色々な場所で使うのは、もったいないです。
しかしイトーヨーカドーを使わない人でも、このクレジットカードを持つ価値があります。
それは、公共料金や税金など、通常クレジットカードで支払えないものを支払うときです。
セブンイレブンでは公共料金や税金をnanacoで支払うことができます。つまり、こちらのクレジットカードを使ってnanacoにチャージし、セブンイレブンでnanacoで支払いをします。
ポイントは、クレジットカードでnanacoにチャージした時に付きます。(nanacoで支払う時にはポイントは付きません)
出典:セブンカード・プラス
しかし、「公共料金や税金の全てをコンビニ払いにした方がいい」ということではありません。
基本的には、クレジットカード払いできるものはクレジットカード払いにし、クレジットカード払いできないものをnanaco経由でコンビニ払いにするといいですね。
特に持ち家の人は、毎年の固定資産税など大きな出費があります。これをnanacoで支払うようにすると、だいぶポイントが貯まります。
セブンカード・プラスは、初年度無料、2年目以降は500円かかります。(年間5万以上の支払いがあれば年会費無料)
税金の支払いをしていると、結構あっという間に5万円超えます。
また私の家の近所のイトーヨーカドーでは、セブンカードプラスを持っていると何も買わなくても3時間の駐車場無料になります。
子供の文房具や買い忘れなど細かいものだけを買いたいとき、すぐには買わないけど下見に行きたい時など、駐車料金を気にしないですむのでとても助かっています。
注意点として、nanacoポイントには有効期限があります。
出典:nanacoポイント
表を見ていただくと分かるのですが、ポイント加算から◯年というのではなく、今年ついたポイントは全て翌々年3月までの有効期限になります。
そのため、忘れないように手帳に書くなどして、少なくとも1年に1回は電子マネーにチャージする習慣をつけましょう。
『セブンカード・プラス』を詳しく見る
まとめ
主婦におすすめのクレジットカードと、還元率・貯まるポイントの種類・おすすめの交換方法をお伝えしました。
こちらの記事で紹介したクレジットカードを、わかりやすく表にしました。
年会費 | 還元率 | ポイントの種類 | |
楽天カード | 無料 | 1〜3% | 楽天ポイント |
Yahoo! JAPANカード | 無料 | 1〜3% | Tポイント |
JCB CARD W | 無料 | 1%〜 | OkiDokiポイント |
リクルートカード | 無料 | 1.2% | リクルートポイント |
セブンカード・プラス | 初年度無料、2年目以降500円 (年間5万円利用で無料) |
0.5〜1.5% | nanaco |
「ポイント」と一言でいってもクレジットカードごとに1ポイントあたりの価値が違います。「ポイント◯倍」とうたっていても、元の還元率が低いこともありますので注意してくださいね。
またどのクレジットカードを作るときにも言えることですが、リボ払いの設定は十分気をつけましょう。
最近では紙ベースの明細がなくなり、WEB明細が主流となりつつあるので、リボ設定にしてしまっていても気づきにくくあとから驚くこともあります。(私は以前、ここに書いたクレジットカード以外のもので、最初の設定がリボ払いになっているものがありました)
クレジットカードを作る時は、年会費や還元率ばかりに目が行きがちですが、デフォルトでリボ払いの設定がされていないかということも気にかけておきましょう。
また新しいクレジットカードを作ったら、少なくとも最初の1、2ヶ月は必ず明細を見るようにしましょう。(もしもリボ払いになっていたとしても、すぐに気がつくことができます)
ぜひ参考にして、お得なキャッシュレス生活を送ってください。