赤ちゃんが生まれると気になるのが、室温。
新生児はまだ体温調整ができないため、部屋を暖かくしておく必要があります。
特に冬生まれの子は1日中暖房をつけていることも多いですが、私は寝ている時のエアコンが苦手です。
私の子は秋生まれでしたが、あっという間に寒くなり、やはり夜エアコンをつけっぱなしで寝ていました。
ところが、乾燥して喉が痛くなったりとあまり快適ではありません。
濡れたタオルをかけたりもしましたが、やはり乾燥するので、ついにデロンギのオイルヒーターデビューしてしまいました♪
オイルヒーターといえば、電気代がとにかく高いのが難点。
私も電気代だけが気がかりでした。
そこで、デロンギのオイルヒーターを使ったことのあるママにアンケートを取ってみました。
実際にオイルヒーターを導入した筆者の感想もまとめました♪
もくじ
デロンギのオイルヒーターはやはり電気代がネック
デロンギのオイルヒーターはとても快適と言われていますが、とにかく電気代がネック。
我が家でも購入するかどうか非常に悩みました。
悩んだ末に結局購入し、木造2階建ての約6帖の和室で使用しています。
21:00〜7:00の10時間使用して、だいたい5000円〜1万くらいUPしました。
冬場だけですし本当に快適なので、必要経費だと割り切って、オイルヒーターの生活を楽しんでいます♪
デロンギのオイルヒーターを使っている他のママにもアンケートをとってみました。

関東在住 木造一戸建て南側8畳寝室。寝室で寝ている間だけの使用にしています。
南側の部屋なので、日中はカーテンを開けて部屋を暖め、夕方は早めにカーテンを閉めてあらかじめ部屋を暖めおき、最低限の時間だけ使用するようにしています。
月に1万円程、電気代があがりました。
関西在住、鉄筋マンションの6畳の和室に置き、部屋続きの10畳リビングまで使用。
真冬は午前5時~22時くらい。
暖かくなって来てからは5時~8時、19時~22時の利用でした。
はじめは15,000円ほど上がることがありました。
タイマーを使ってON/OFFを調整して1万upくらいです。


東京在住、鉄筋コンクリートマンションの1LDK(12畳と6畳)
寝る前から朝までの8時間くらいと日中のすごく寒い時。
エアコンで部屋を温めてからオイルヒーターに切り替えて使っています。
4,000円くらい上がりました。
関西在住で、木造一戸建ての6帖の寝室で使用。
基本的に夜の授乳を楽にすることが目的なので、夜間にタイマーをセットして、夜の8時から朝の6時の間の六時間くらいつけた形です。
2台所有していて、昼間も数時間使っている。
月に1万アップしました。

デロンギオイルヒーターを節電しながら使う、上手な使い方
電気代が高いオイルヒーターですが、工夫することで、電気代を抑えることができます。
我が家の場合は、エアコンと併用しています。
具体的には、エアコンをオイルヒーターをMAXで付けて部屋を温めたあとで、オイルヒーターを弱にし、そのまま温度をキープしています。
でもまだタイマーは使っていないんです。
私のオイルヒーターは、【HJ0812】という型番のオイルヒーターで、15分感覚で手動でON・OFFができるので、それをこまめにOFFしながら使うともっと節電になるんじゃないかな〜と思っています

24時間タイマーを設定しました。
寝るときには布団で十分暖かいのでつけていませんでした
窓際に置いて熱を遮断するようにすればポカポカとした心地よい暖かさでした。
就寝中だけ使用するようにしています


タイマーをセットし、二時間稼働して一時間切って余熱で室温を保つような使い方をしています
デロンギのオイルヒーターを赤ちゃんのいる部屋に使う時に気をつけること
オイルヒーターは赤ちゃんがいるご家庭に人気の電気器具です。
私もオイルヒーターを使っている部屋から出る時に、「こんなに寒かったんだ・・・」と思うくらい寒さを感じることがあります。
オイルヒーターは春のようなひだまりと表現されますが、ほんわかとやわらかな暖かさですね。
空気を汚さないし乾燥しないので、のども痛くならないし、寝室や赤ちゃんがいる家庭に最適です。
でもオイルヒーターならではの注意点もあります。
それはオイルヒーター自体が熱くなることです。
触ってすぐにやけどするくらいの熱さではないけれど、子供が触ったら危険です。
特にハイハイやつかまり立ちをする月齢の子がいる場合には、置く場所に気をつけたりサークルなどで囲う工夫が必要になります。
また、オイルヒーター自体が固く重たいので、赤ちゃんがつかまり立ちなどをして倒れてきたら危険です。
赤ちゃんがいる家庭に最適のオイルヒーターですが、その辺は注意してあげてください。
デロンギのオイルヒーターが暖かくないと感じた人もいる

赤ちゃんが産まれる前に友人の家に遊びに行った時に初めてオイルヒーターを知りました。
コーポに住んでいる友人の自宅は天井も低めでお天気の良い日だったので「ポカポカしてヒーターのような強い温かさじゃなくて本当にいいな」と感じました。
実際その2年後くらいに出産することになりあの時のポカポカな温かさを思い出し早速購入しました。
はじめての赤ちゃんだったのでこちらも気合いが入っておりいろんなものを購入しました。
我が家は新築戸建てでした。1階で使用した感じはとてもとても寒くこれだけでは無理だということになりました。
狭い部屋を閉め切って使うとなんとかなりますが天井が高い部屋は温かさが上に上がっていくからかなかなか赤ちゃんのいる足元は暖かくならないので本当に困りました。
そして支払いの明細を見てびっくり25,000円の電気代がきました。
デロンギは本体も高いですが電気代もピカイチでした。
2年目からは2階に移動して少しだけ使用しましたが、電気代が高すぎて、今は物置の奥にしまってあります
天井が高く吹き抜けになっていたり、リビングなどの広い空間を温めるのはオイルヒーターでは難しいです。
私の家は木造一戸建てで、マンションより気密性が低いため心配していましたが、リビングでの使用ではなく6帖の寝室だけで使用することを目的として購入したため、満足しています。
赤ちゃんのためにオイルヒーターを購入したのですが、オイルヒーターをつけっぱなしにするようになって、夜中に起きることが激減しました。
赤ちゃんも心地よい暖かさで気持ちがよいのかもしれません。
それと、今まではバンザイ寝の時に、布団から飛び出している両手が冷たくなっているのが気になっていたのですが、夜中に起きた時に確認しても、手が暖かくなったのがママとしては嬉しいです♡
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+