子供が0歳児の時に使ってよかった、おすすめの育児グッズをまとめてみました!
よかったら参考にしてください。
もくじ
使ってよかったおすすめ育児グッズ(0歳児編)
コストコおしりふき(カークランド製)
コストコのおしりふきは、めちゃめちゃ使っていました。
いろんなおしりふきを使いましたが、0歳の時ならコストコのおしりふき(カークランド製)が最強です。
カークランド製のコストコおしりふきの良いところは、分厚くて水分量がたっぷりなところ。
1枚が大きくて分厚いので何枚も使う必要がなく、また水分量がたっぷりなのでゆるゆるうんちもスルリと落ちます。
といってもコストコのおしりふきは、ケース売りの大容量。
「赤ちゃんのお尻に合わなかったら・・?」と思うと、最初は買うのを躊躇してしまいますよね・・・
しかしコストコの店舗で買えば、合わなかったらいつでも返品できるので安心なんです。
(コストコの返品は「商品が合わない」といった個人的な理由でもOKです。会員制スーパーの良いところ♪)
こちらにレビュー記事を書いていますので、よかったら参考にしてください。
-
-
【コストコおしりふき】口コミレビュー! ベビーワイプのかぶれ・日本製との違い・値段まとめ
ママたちの間で、コストコのおしりふきが人気なことを知っていますか? コストコで販売しているおしりふきは、2種類。 カークランドの「ベビーワイプ」と、日本製のものがあります。 ...
続きを見る
ヨシケイ(産後の夕飯におすすめ)
画像引用:ヨシケイ
赤ちゃんが生まれたばかりの頃は、夕飯作りがなかなかできないので、宅配を取るのがおすすめ!
私は赤ちゃんが0歳の時は、平日5日間ヨシケイをフル活用していました。
我が家の場合は、だいたい午前中にヨシケイさんが玄関前に置いていってくれるので(赤ちゃんがいるのでピンポンしないようにお願いしていました)夕方の20〜30分くらいでササッと作っていました。
ヨシケイにはいろんなコースがあるのですが、産後のママにおすすめは『プチママ』というコース。
プチママは小さな子供がいる家庭のためのメニューで、とりわけにも対応していますが、それよりも良いところはカット野菜が選択できることです。
食材をすでにカットした状態で届けてもらうには、オプション料金(+300円/1週)を支払う必要がありますが
たった300円のプラス料金で、5日分の野菜をカットして届けてもらえるので、産後ママはカット野菜のオプションは選ぶことを心からおすすめします。
ヨシケイのプチママでは、実際にどんなメニューが届くかは下の記事にまとめてあります。
-
-
ヨシケイ『プチママ』の口コミレビュー! メニューレシピ1週間分・料金・メリットデメリット
毎日の夕飯作りで頭を悩ませていませんか? 小さな赤ちゃんを抱っこしてスーパーに買い物に行くのは一苦労。 スーパーに行くだけで疲れちゃって、子供と公園に行く時間なんて無いよ。 上の子に「ママ晩ごはん何〜 ...
続きを見る
8連ハンガー(西松屋・ダイソー)
0歳の時は吐き戻しやオムツもれなどで、1日に何回も着替えます。
それを大人用のハンガーに1枚1枚かけていくのは手間ですし、大人用のハンガーは大きすぎます。
そんな時に重宝していたのが、西松屋などで売られている8連ハンガー。
赤ちゃん〜幼児の洋服にちょうど良いサイズなので、肩が滑り落ちることがありませんし、干す時や洗濯物を入れる時も1回で済むので時短になりました。
私は西松屋で798円くらいで買ったのですが、実は最近ダイソーでも8連ハンガーを販売していることを発見しました!
この投稿をInstagramで見る
ダイソーのものは西松屋より少しハンガー部分が細くなっていて比べると貧弱さは否めませんが、この値段で買えるのはまじで驚きました!
室内干しで使いたい時、予備用にもう1つ欲しい時、どんなものか使ってみたい時など、100円で手軽に買えるのダイソーのもので十分です。
ただダイソーの8連ハンガーはフックの部分が回転しないので、しっかりした丈夫なものが良い場合は、西松屋などで700円〜1000円弱で売られているものの方が良いかと思います。
用途に応じて、選んでみてください。
リッチェル『いきなりストローマグ』
私は2人子供がいるのですが、下の子の時は上の子の経験から『マグはストローで十分!』と思っていて、スパウトなどの手順は踏みませんでした。
そのため、マグデビューにあたってリッチェルの『いきなりストローマグ』を選びました。
こちらリッチェル『いきなりストローマグ』には、2つのステップ用のコップがついています。
第1ステップで使うコップは、蓋の部分を軽く押すとコップの中身がぴゅっと飛び出てくるもの、第2ステップで使うコップは、普通のストローマグになっています。
私はこの第1ステップで使うコップが欲しかったのでセットにしたのですが、蓋の部分が簡単に外れる仕様になっていて、赤ちゃんが自分で外してこぼしてしまうことがよくありました。
なので普通のストローマグだけでも良いかもしれません。
第1ステップのコップを使わない場合は、スーパーや赤ちゃん本舗などで売られている小さいパックタイプのお茶を用意して、ママがピュッと押してあげると同じようにストローの感覚が掴めるようになります。
またパックのお茶を持たせるときは、こちらの紙パックホルダーがおすすめ!
こちらに入れて飲ませることで、赤ちゃん自身がパックを押してしまいお茶が飛び出るのを防げます。
この投稿をInstagramで見る
ファムズベビー (乳児湿疹の救世主)
うちの子は乳児湿疹がかなりひどかったので、ファムズベビー にはとてもお世話になりました。
小児科へいったり皮膚科へ行ったりしましたが、1歳頃までジュクジュクしたり血だらけになることはしょっちゅうでした。
ステロイドを使ってもやめると再発する・・・の繰り返しで、途方にくれていた時に、偶然ファムズベビーに出会い明らかに目に見えて改善していきました。
小さな赤ちゃんに強い薬を使い続けることに、少なからず抵抗があったので、もともと赤ちゃんが持っている自然治癒力で直すというファムズベビーのコンセプトも気に入りました。
結局3本使い切ったところで、完全によくなったと記憶しています。
ファムズベビーは少し高いですが、完全によくなった後は他のローションに変えても再発しなかったので、乳児湿疹に悩んでいるママさんいたらぜひ試してみて欲しいです。
下の子の乳児湿疹の写真と共にファムズベビーのレビューも書いてますので、よかったら参考にしてください。
-
-
【ファムズベビーの口コミレビュー】乳児湿疹赤ちゃんが脱ステロイドできた!
『ファムズベビー』というスキンケア商品を知っていますか? 私は赤ちゃんの乳児湿疹がとてもひどくて悩んでいたときに、ファムズベビーに出会いました。 こちらの記事では、当時メモしていた育児日 ...
続きを見る
ブレンダー(離乳食用なら安いのでOK)
離乳食に使いました。
ブレンダーを使うと野菜など一瞬で滑らかになるので、まとめてガーッとブレンダーで作って冷凍保存していました。
しかし離乳食は徐々にステップアップしていかないといけないので、使う時期は離乳食初期がメインでした。
私はこちらの少しお高めのを買ったのですが、離乳食のためだけに使うなら安いのでも十分かなと思います。
離乳食後はポタージュスープやバナナジュース・スムージーなど作るのに使っています。
みじん切りにするチョッパーもついているので、野菜をガーッとみじん切りにしてカレーを作ることもあります。
絵本の定期購読(1人目ママにおすすめ)
上の子が0歳の時は、絵本の定期購読をしていました。
初めてママになった私には、今の月齢にはどの絵本が適しているのか全くわからなかったので、月齢に合わせた絵本を毎月届けてくれるのはとても助かりました。
私は毎月2冊ずつ届くように設定していましたが、持っている絵本があったら他のと交換できたり増やしたり減らしたりもできます。
いろんな出版社の絵本が届くところも、よかったです。
\有名な絵本・人気の絵本を中心に月齢に合わせた絵本が届きます/
下の子の時は、上の子の絵本がたくさんあったのでこちらは購読しませんでした。
1人目ママにおすすめです!
デロンギオイルヒーター
冬の夜中の授乳の時に大活躍しました!
デロンギのオイルヒーターは商品自体が高いですし、電気代も高額になると聞いていたのでかなり悩みましたが、「買ってよかった!」と思っています。
ほんわかな春のような暖かさに包まれます♪
夜中の授乳用に買いましたが、1歳以降も子供の寝相が悪くても風邪を引かずに入れるのはデロンギのおかげかな〜と思っています。
-
-
デロンギオイルヒーターの口コミレビュー! 電気代が高い? 暖かくない?
赤ちゃんが生まれると気になるのが、室温。 新生児はまだ体温調整ができないため、部屋を暖かくしておく必要があります。 特に冬生まれの子は1日中暖房をつけていることも多いですが、私は寝ている時のエアコンが ...
続きを見る
エルゴベビー(前向き抱っこができるもの)
首が座る前はベビービョルン、重たくなってきたらエルゴを使っていました。
エルゴは上の子と下の子で2つ買いましたが、下の子は好奇心旺盛で前向きが好きだったです。
(上の子は話しかけられると泣いてしまうタイプだったので、普通の抱っこタイプかおんぶで使いました)
子供のタイプによって抱っこの仕方を変えられるので、いろんな抱っこの仕方ができるもの・夏でも蒸れにくい素材のものがおすすめです!
授乳中OKのママ用育毛剤(産後の抜け毛に)
育児グッズではないのですが、赤ちゃんが生後半年くらいから産後の抜け毛に悩まされました。
上の子の時は何も対策しなかったからか、産後4年間くらいは抜け毛が多かったですね。
下の子の時はその教訓を生かして、産後半年くらいからすぐに育毛剤を使いました。
育毛剤は、女性用・産後ママに特化しているものを選ぶのがおすすめです!
詳しくは下記にまとめています。
-
-
産後の抜け毛には育毛剤! 授乳中でも使用OKなケア商品ランキング(市販込)
産後の抜け毛で悩んでいませんか? 産後の抜け毛には育毛剤を使うことで、ヘアサイクルが整いやすくなりますが、育毛剤ならどれでもよいわけではありません。 育毛剤の中には男女兼用で使えるものもありますが、私 ...
続きを見る