
おしりふきウォーマーって本当に必要?
おしりふきウォーマーは、ベビー用品の中で「買う」か「買わない」かで、とても意見が分かれます。
おしりふきウォーマーを使っていたママからは「買ってよかった!」という声を聞きますが、その一方で使わなくなったという人も・・・
こちらの記事では、おしりふきウォーマーの必要性と先輩ママの口コミ・おすすめのおしりふきウォーマーについてまとめました。
もくじ
おしりふきウォーマーは、必ずしも必要ではない
買った・・・8人
買ったけど、使っていない・・・3人
買わなかった・・・19人
当サイトで30人の先輩ママに、ランダムにアンケートを取ってみました。
その結果、半分以上の先輩ママは「おしりふきウォーマーを買わなかった」という結果に。

「買ったけど、使っていない」というママの中には、「常にコンセントに入れっぱなしになるので、電気代が気になって使わなくなった」という意見がありました
そう、おしりふきウォーマーはすぐに温まらないため、冬の間中コンセントに入れたままになります。
おしりふきウォーマーには、上から温めるタイプと下から温めるタイプがあります。
上から温めるタイプのおしりふきウォーマーなら30分程度で温まるものもありますが、下から温めるタイプのおしりふきウォーマーの中には「温まるまでに3時間かかります」と書いてある商品もありました。
つまり使う時だけコンセントに入れるという使い方ができません。

私の場合は、1人目はお下がりをもらったものの使わなくなり、2人目は買いませんでした。
使う期間も短いため、買うとしてもメルカリなどの中古品でも十分と思います。
おしりふきウォーマーを買った先輩ママの口コミ
先輩ママに聞いたアンケートの中で、多かったものを中心に、メリット・デメリットをまとめました。
- うんちが取りやすい
- 顔などを拭くコットンも、一緒にあたためられる
- 夜中に、おしりふきの冷たさにびっくりして泣かなくなった
- 持ち運びができない
- 温めても、モタモタしている間に冷めてしまう
- おしりふきによっては、最後の方が乾く
- 電気代が気になる
- おしりふきの残量が、分かりにくい
うんちが取りやすい
おしりふきウォーマーを使うと、使わないときと比べてうんちが取れやすくなります。
特に新生児はお肌が弱くゴシゴシこするとすぐに赤くなってしまうので、スルリとうんちが取れるのは嬉しいですね。
おむつかぶれが多い赤ちゃんにも良いです。
顔などを拭くコットンも、一緒に温められる
おしりふきウォーマーの中には、お湯にコットンをつけて使うタイプもあります。
電気ケトルやポットのお湯でコットンをぬらして使えば同じですが、赤ちゃんのそばに専用のものを置いておけるためサッと使えるのはメリットです。
夜中に、びっくりして泣くことがなくなった
夜中のおむつ替えの時に、おしりふきの冷たさにびっくりして泣いてしまう赤ちゃんがいます。
びっくりして泣いてしまう赤ちゃんでも、おしりふきウォーマーで温めたおしりふきならびっくりすることが少なくなります。
持ち運びができない
おしりふきウォーマーの主流は、コード式です。
新しい商品では持ち運びができるおしりふきウォーマーもありますが、まだまだコード式がほとんどです。
昼間と夜で赤ちゃんが過ごす部屋が異なる場合や、赤ちゃんが動き出すと、おむつ替えは毎回違う場所で行うことが多くなります。
持ち運びができないので、だんだん面倒くさくなって結局使わなくなった・・・ということが多いと思います。
温めても冷めてしまう
おしりふきウォーマーから取り出した直後のおしりふきは暖かいのですが、割とすぐに冷めてしまいます。
特に1人目の赤ちゃんの場合は、ママも慣れていないため、モタモタしている間に結局冷めてしまって意味がないということがあります。
おしりふきが乾く
おしりふきとおしりふきウォーマーの相性は、とても大切です。

私が使わなくなったのも、最後の方になるとおしりふきが乾いてしまったからです。
乾いたおしりふきはガサガサと固いですし、使うことも捨てることもできず結局掃除用に使ったりしていました
電気代が気になる
おしりふきウォーマーを使うと、24時間つけっぱなしにしておくことになります。
そのため「電気代が気になる」という意見は、とても多かったです。
実際には1ヶ月200円程度なのでほとんど電気代はかかっていないのですが、スイッチがなくコンセントに入れたままなので木になります。
おしりふきの残量が、分かりにくい
おしりふきウォーマーは、下からおしりふきを押し上げていき、常に取り出しやすい仕組みになっています。
そのためおしりふきの残量が分かりにくいです。
「おしりふきをストックしていない時に、突然無くなってしまったときはあわてた」という声もありました。
おしりふきウォーマーは、おしりふきとの相性が大切!
おしりふきウォーマーを使う時のおしりふきは、どれでもよいわけではありません。
おしりふきとの相性が大切です。
というのも、おしりふきの銘柄によっては最後の方が乾いて使えなくなってしまったり、紙がボロボロになってしまうものもあるからです。
□ おしりふきウォーマーに使えるおしりふき・使えないおしりふき
使える |
|
使えない |
|
先輩ママ達の声をまとめると、「ピジョンのおしりナップが良かった」という声が多かったです。
どのメーカーのおしりふきウォーマーを使うかによっても異なりますが、よかったら試してみてください。

おしりふきは、赤ちゃんのお尻との相性もあります。
いきなり箱買いせずに、まず少量パックのものから試してみるといいです!
おしりふきウォーマーを頻繁に使うのは、1歳くらいまで
おしりふきウォーマーを使っていたママでも、使っていた期間は短い人が多かったです。
目安としては、1歳くらいまでが多いと思います。
というのも、おしりふきはおしっこのときには使わず、うんちの時だけ使うママが多いと思います。
新生児のころは1日に5〜6回くらいしますが、生後2ヶ月頃になると1日2回くらいになり、生後半年くらいになると1日1回になります。
なのでおしりふきウォーマーの使用頻度も、だんだんと減ってくるからですね。
そう考えると、秋冬生まれの0歳の冬がおしりふきウォーマーをよく使う時です。
また1歳以降は動き出してじっとしていなかったり、新生児のゆるゆるうんちと違ってうんちが固くなります。
おしりふきウォーマーは、ママ自身が「もう必要ないな・・」と思ったときが辞め時です。
ウォーマーの代わりになる、おしりふきの温め方
おしりふきウォーマーは買うほどでもないけど、おしりふきウォーマーの代わりになるようなものがあればいいですよね。
先輩ママ達はどんな工夫をしていたのか、ご紹介します。

両手であたためる
ホットカーペットやコタツ、床暖の上であたためる


夜寝る時に、足元に入れておく
電気ケトルでお湯を沸かして、ぬるま湯に浸す


100均で売っているスプレーボトルにお湯を入れ、ウンチした時は霧吹きしてからコットンで拭く
下痢などが原因でお尻が荒れてしまったときは、おしりふきは使わずにシャワーでおしりを流してあげる

ホットカーペットやコタツ、床暖の上で温めるというのは、ナイスアイデア!
冬は暖房器具をつけていることが多いので、そこにおしりふきを置いておけば一石二鳥です♪
またその場合、おしりふきを裏返しにしておくと(取り出す方を下)、使う分からあたたまります。
またお湯とコットンでおしりを拭きたいときは、おむつがえのたびにお湯を沸かすのが手間です。
なので頻繁におむつがえをする時は、小さめの水筒にぬるま湯を入れておき、タッパーなどの容器を使ってコットンを温めると便利ですよ!
おしりふきウォーマーの電気代は月300円程度
24時間使うおしりふきウォーマーは、なんだかとっても電気代がかかりそうなイメージがしますよね?
そこで実際にどれくらい電気代がかかるのかを、調べてみました。
例えばコンビのクイックウォーマーの電気代を調べてみたところ、このように書いてありました。
引用:コンビ
コンビ『クイックウォーマー』の電気量
291.4円程度 / 1ヶ月
(1日15W)
1日の使用電力15Wを電気料金計算サイトで計算してみたところ、このような結果になりました。
□ コンビ クイックウォーマーの1ヶ月の電気代

24時間で計算できなかったので、23時間59分で計算しています
引用:電気料金計算
料金を計算してみるとおしりふきウォーマーの電気代は、それほど高くないことが分かります。
これくらいなら、おしりふきウォーマーの電気代は気にしなくても大丈夫そうです。
おすすめのおしりふきウォーマー4選
おしりふきウォーマーは、大きく分けて3つのタイプがあります。
市販のおしりふきをセットするタイプ
コットンとお湯を使うタイプ
コットンとスプレーを使うタイプ
この他に、持ち運びができるものや、USBケーブルで使えるものもあります。
コンビ クイックウォーマーハンディ:持ち運びOK
コンビから出ている最新のおしりふきウォーマーです。
スマホの充電機と似ているイメージで、取り外して持ち運びができます。
コンビ クイックウォーマー:根強い人気商品
コンビのおしりふきウォーマーは、W180×D120×H65mm以下の市販のおしりふきが入ります。
サイズを確認してから、おしりふきを購入するようにしてください。
ちなみにコストコのおしりふきは厚手なので相性が良さそうですが、取り出し口がシールタイプではないので使えません。
-
-
【コストコおしりふき】口コミレビュー! ベビーワイプのかぶれ・日本製との違い・値段まとめ
ママたちの間で、コストコのおしりふきが人気なことを知っていますか? コストコで販売しているおしりふきは、2種類。 カークランドの「ベビーワイプ」と、日本製のものがあります。 ...
続きを見る

しかしTwitterを見ていたら、取り出し口をハサミで切って何枚か消費してからセットしているママを発見しました!
子育て編
①バンボ
食事、外出、入院中に活躍✨
②おしりふきウォーマー
トイトレ中など冷たいおしりふき嫌がる子に✨
コストコのおしりふきが最適。フタははさみでとり、数枚消費してからセット。
③歯みがきタブレット
歯みがき後、我が家では就寝前に。食べたら寝るという習慣づけになりました。— しましまとらとら@冬ビビ春ビビ (@toratorashimash) January 6, 2018
コンビ お湯でコットンおしりふき
お湯でコットンおしりふきは、専用のコットンはなく市販のコットンを用意してセットします。
おすすめサイズは8×12cm=30枚、8×6cm=60枚程度が収納できます。
おしりふきに比べると、コットンは小さいので、何枚か使う必要があります。
雑菌が繁殖しにくいように、お水は塩素が入っている普通の水道水が良いそうです。
コットンによっては毛羽立ちがお尻にくっつくので、コットンを買う時も少量から試すといいです。
赤ちゃん本舗 あったかいdeシュ!:スプレータイプ
これはスプレーボトルになっていて、コットンにスプレーするか、直接おしりにスプレーして使います。
100均などのスプレーにお湯をいれれば簡単に代用品が作れますが、赤ちゃん本舗の「あったかいdeシュ!」は常にコンセントにつながっているので、いつでも温かく使えます。
コットンは一緒に収納できないので、別の容器にコットンを入れて使います。
おしりふきウォーマーに関するQ&A
1日中つけっぱなしにしていて大丈夫ですか?
メーカーによって異なりますので、おしりふきウォーマーの取扱説明書を確認しておきましょう。
ちなみにコンビ『クイックウォーマー』には、このように書かれていました。
Q クイックウォーマーはずっと付けっ放しにしていていいのですか?
A 安全上は問題ありませんが、一日中、電源をつけたままの状態はお勧めいたしかねます。
おしりふきの乾燥を防ぐ為、省エネの為にも、外出時などは電源を切るようにしてください。
クイックウォーマーは、おしりふきの上から温める構造です。
電源を入れてから約60分間程度で上から5枚目までのおしりふきを、適温に温めます。(使用環境温度15℃~25℃)
引用:コンビ
とはいえ、使いたいときにすぐに使えなければおしりふきウォーマーの意味がありません。
そのためにも、購入する時は上から温めるタイプの時間がかからないものを選ぶといいです。
市販のおしりふきなら、どれでも使えますか?
おしりふきウォーマーのサイズと合っていないもの、トイレに流せるタイプのおしりふきは使えません。
またパッケージの取り出し口が、シールでないおしりふきも使えません。
【まとめ】おしりふきウォーマーは無くても何とかなる!
おしりふきウォーマーの必要性は、そんなに高くありません。
今回アンケートをとってみて、おしりふきウォーマーを買うママは、1人目赤ちゃんのママが多いという印象を持ちました。

私の周りのママ友でも、1人目赤ちゃんのママが買うことが多かったですね
しかし「温かいおしりふきでおむつ替えをしたい」という希望を満たすのは、何もおしりふきウォーマーだけではありません。
1日に1回、小さめの水筒にぬるま湯をいれておけば、それでお湯はできます。
「うんちをスルリと落としたい」という希望であれば、水分が多めのおしりふきを使えばよいのです。
私のおすすめはやはりコストコのおしりふき。
これは厚手で丈夫、水分たっぷりなので、こすらずうんちを落とすことができます。
-
-
【コストコおしりふき】口コミレビュー! ベビーワイプのかぶれ・日本製との違い・値段まとめ
ママたちの間で、コストコのおしりふきが人気なことを知っていますか? コストコで販売しているおしりふきは、2種類。 カークランドの「ベビーワイプ」と、日本製のものがあります。 ...
続きを見る

コストコのおしりふきを、ホットカーペットの上に置いておくと勝手にあったまっていますし、水分がたっぷりなので乾いて困ったことはありません
コストコのおしりふきは、おむつ卒業するまでリピ買いしつづけると思いますね。
ぜひ参考にしてみてください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+