パルシステムに新登場した、『3日分の時短ごはんセット』を知っていますか?
忙しい子育てママにおすすめしたい商品。
こちらのページでは、実際に『3日分の時短ごはんセット』を試してみたレビュー記事を書いていきます。
量は3人分になっています。
ぜひ参考にしてください。
もくじ
パルシステム『3日分の時短ごはんセット』を口コミレビュー
出典:パルシステム
今週のレシピはこのようになっています。
『3日分の時短ごはんセット』の1日目は、野菜がカット済のお料理セット(カタログに掲載のもの)と、副菜が入っています。
1日目 |
産直牛肉と野菜の春雨中華炒め |
2日目 | いわしとたけのこのバター醤油焼き コンソメコーンごはん 小松菜のスープ |
3日目 | さわらのカッちゃん甘みそ味 小松菜とまいたけのごま和え コーンスープ |
3日分の届いた食材は、これで全部

これで3日分です
産直牛肉と野菜の春雨中華炒めセット・・・1セット
北海道産直牛小間切・・・140g
じゃがいもとマカロニのサラダ・・・150g×2
コアフードベビーリーフ・・・50g
ささかみのまいたけ・・・150g
エコ・小松菜・・・1束
ミニトマト・・・150g
パクっと食べられる真いわし丸干し・・・180g
ホールカーネルコーン・・・250g
さわらのカッちゃん甘みそ味・・・2袋
国内産たけのこ水煮・・・130g
1日目のメニューと使う食材
【産直牛肉と野菜の春雨中華炒め】
産直牛肉と野菜の春雨中華炒めセット*・・・全量
牛小間切*・・・全量
片栗粉・・・大さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々
油・・・大さじ1
【じゃがいもとマカロニのサラダ】
じゃがいもとマカロニのサラダ*・・・1袋
ベビーリーフ*・・・20g / 50g中
【まいたけのみそ汁】
まいたけ*・・・1 / 3パック
和風だしの素・・・4g
みそ・・・大さじ2
*『3日分の時短ごはんセット』に入っていたもの
じゃがいもとマカロニのサラダは、買いませんでした。
そのためこの日のメニューは、【産直牛肉と野菜の春雨中華炒め】と【まいたけのみそ汁】。
【産直牛肉と野菜の春雨中華炒め】は、野菜がカットしてあるお料理キットの1つです。

しょうがや小ねぎまでカットされています
このカット野菜とは別で入っていた牛肉をカットして炒め、このカット野菜を炒め、春雨を熱湯で戻し、付属のタレをからませたら終了です。
包丁を使ったのは牛肉をカットした時だけ。
野菜は洗わずにそのまま使えます。
はっきり言って、子どもでもできる簡単さ!!
20分なんてかからないんじゃないかと思いましたね。
出来上がったのがこちらです。

普通に美味しかったです!
最初野菜の量を見た時「少ないのでは?」と思ったのですが、春雨がボリュームあったからか、多すぎず少なすぎず、ちょうどよい量でした。
野菜がカットしてあることと、調味料が合わせ調味料になっているだけで、料理の手間はグンと減りますね。
2日目のメニューと使う食材
【いわしとたけのこのバター醤油焼き】
パクっと食べられる真いわし丸干し*・・・全量
たけのこ(水煮)*・・・全量
ミニトマト*・・・2 /3パック
しょうゆ・・・小さじ1
黒こしょう・・・適量
オリーブオイル・・・大さじ2
バター・・・15g
【コンソメコーンごはん】
冷凍ホールコーン*・・・1 / 2袋
ごはん
顆粒コンソメ・・・大さじ 1/ 2
しょうゆ・・・小さじ1 / 2
こしょう・・・少々
【小松菜のスープ】
小松菜*・・・約1 / 3束
顆粒コンソメ・・・大さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々
イワシは冷凍で届いたのですが、解凍することなく冷凍のままフライパンに入れるので、とても時短になりました。
しかし骨まで柔らかいものではなかったので小骨がたくさんあり、子どもはちょっと食べにくいです。

イワシは頭や内蔵を取った状態で、冷凍されています
コンソメコーンごはんは、子どもが大喜びの1品でした。
3日目のメニューと使う食材
【さわらのカッちゃん甘みそ味】
さわらのカッちゃん甘みそ味・・・1と 1 / 2袋
ベビーリーフ・・・30g / 50g
ミニトマト・・・1 / 3パック
油・・・適量
【小松菜とまいたけのごまあえ】
小松菜・・・約2 / 3束
まいたけ・・・2 /3 パック
便利つゆ・・・大さじ1
白すりごま・・・大さじ1
【コーンスープ】
冷凍ホールコーン・・・1 /2袋
鶏ガラスープの素・・・小さじ2
塩・・・少々
片栗粉・・・大さじ1/ 2

”さわらのカッちゃん甘みそ味”は焼いても揚げてもOKですが、揚げました
あまった食材
じゃがいもとマカロニのサラダ・・・1袋- さわらのカッちゃん甘みそ味・・・1 / 2袋
『3日分の時短ごはんセット』で届いた食材で余ったものは、この2品です。
私はじゃがいもとマカロニのサラダは買ってないので、さわらのカッちゃん甘みそ味だけですね。
『3日分の時短ごはんセット』を使ったリアルな感想(メリット・デメリット)
次に3日分の時短ごはんセットを使ってみて、使いやすかったところと、使いづらかったところ(改善して欲しいところ)をまとめたいと思います。
- 食材を使いまわしているから、実は節約になる
- メニューを増やしたり減らしたりが自由にできる
- 頼んだことのないメニューで、新たな発見が楽しい
- 毎日じゃないから気が楽
3日分の時短ごはんセットは、3日の中で食材を使いまわします。
今回は、まいたけ1パックを1日目と3日目に使ったり、ホールカーネルコーンを2日目と3日目に使っています。
自分でレシピを考えるときは、「ちょっぴり残すのも面倒だから、全部使ってしまえ!」という風になるときがあるのですが、3日分の時短ごはんセットだと、予め量が決められていて別の日にも使い回すようになっているため、実は節約になります。
また普段はどうしてもワンパターンになりがちですが、『3日分の時短ごはんセット』では今まで頼んだことのない便利食材も届くため、新たな発見になりそれが楽しいと思いました。
それから”3日分”というのもちょうどよかったです。
1日目のお料理キットは翌日までの賞味期限ですが、2日目以降は冷凍ものとカットしていない野菜だったので、疲れて作る気にならない時は別の日にまわすこともできます。
そのため「今日は絶対に作らなくちゃ」的なプレッシャーは少ないと思いました。
- 届く日を選べない
- 残りの4日は自力でなんとかする必要がある
- 食物アレルギーに対応していない
- 栄養バランスが取れているとは思うが、明記してほしい
- 持っていない調味料が出てくると焦る
パルシステムの配達は、週1回です。
お届けルートによって曜日や時間が決まるため、自分で届けて欲しい日にちを選ぶことができません。
また1週間のうち3日間をこの『3日分の時短ごはんセット』を使うとしても、残りの4日は自力でなんとかしなくてはなりません。
それから『3日分の時短ごはんセット』は食物アレルギーには対応していません。
アレルギー持ちのお子さんがいる場合は、注文するときにレシピを確認して(ネットで確認できます)減らしたり代用品を考える必要があります。
(オンライン上でアレルギー登録をしておくと、該当のアレルギーが入っている食材には赤字で注意書きが表示されるので、見落とすことはないはず)
また調味料の中に、持っていないものが出てくるときがあります。
今回は「便利つゆ」というのが出てきました。
便利つゆは、パルシステムで販売されている化学調味料が使われていないしょうゆベースのつゆです。
自宅にあっためんつゆで代用したのですが、一瞬「なにそれ?」と思うので、一般的な調味料にしておいて欲しいですね。
また栄養バランスやカロリーの表示はないので、それを明記してもらえると残りの4日間で足りない栄養素を食べる目安になるため、嬉しいなぁと思いました。
全体的に冷凍ものや調理品を上手に組み合わせて、時短するというイメージです。
パルシステムのカタログには冷凍ものも多いので自分で組み立てても同じといえば同じですが、子育てママは忙しいので1週間のうち3日くらいはこんな感じで時短レシピができると、気持ち的にかなり楽になります。
『3日分の時短ごはんセット』の料金
人数とメニューによって、料金は毎週変わります。
『3日分の時短ごはんセット』の案内には、2人分3,000円〜3,500円、3人分4,000円〜4,500円と書いてあります。
今回私が頼んだのは、3人分で1つ商品を減らしたため、4,133円(税込)でした。
『3日分の時短ごはんセット』の料金は、純粋に商品の合計金額です。
ですので、『3日分の時短ごはんセット』とセットにしているからといって高くなることはありません。
登録しておくと、3%引きになります。
まとめ
『3日分の時短ごはんセット』は、パルシステムの商品の中から半調理品など組み合わせてレシピになっています。
1日目は、カタログにも載っているお料理セットが必ず入っています。
『3日分の時短ごはんセット』に書いてある食材を変更したり減らしたりすることは自由にできます。
買ったことのない食材を試すきっかけにもなるので、楽しんで使っています。
参考になれば幸いです。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+