子どもの通信教育として昔からある幼児ポピー。
一度はポピーの名前をきいたことがあるのでは?
私は今回、2歳の娘に幼児ポピーのお試し教材をやってみました。
こちらの記事では、実際に幼児ポピーをお試しして感じた口コミレビューをまとめています。
\ こちらをお試ししたよ!/
もくじ
幼児ポピーの口コミレビュー!お試し教材(無料)を使ってみた感想
シールを何回も貼れる
幼児ポピーは、テキストがメインの通信教材となっています。
ちょっとした紙製の付録はありますが、こどもちゃれんじのエデュトイのようなおもちゃはありません。
無料のお試し教材では、10ページのテキストになっていて、35ページある本来のテキストを凝縮したものでした。
お試し教材では、子どもと一緒にシールを貼ったり、スイカに縞模様を書きました。
今回、全く同じタイミングでこどもちゃれんじの資料請求もしたのですが、こどもちゃれんじを使った時に「シールを使う教材は、どうしても1回限りになってしまうなぁ」と思いました。
しかしポピーのテキストは工夫されていて、テキストがシールを剥がしたり貼ったりできる用紙になっていて、1回限りではなく、剥がしたり他の場所に貼るなど、比較的長く楽しめました。

貼ったり剥がしたりできるといっても、2歳の娘はまだ貼ってあるシールを剥がすことは難しいです。
なので私がシールを剥がしてあげると、また別の場所にシールを貼り直していました
内容は基礎的で簡単なもの
幼児ポピーのテキストは、基礎的な内容と言われています。
今回お試し教材を見てみて、「確かにこどもちゃれんじと比べると、内容的に物足りないないなぁ」と感じました。
というのも、こどもちゃれんじではひらがななどの勉強だけでなく、トイレトレーニングやお友達との関わり方、生活習慣、はさみの使い方など幅広く学べるように細かいステップが組み込まれているのが分かりましたが、幼児ポピーはあまり感じられませんでした。
ただ「通信教育では、勉強の部分だけ網羅できればいい」「生活習慣やトイレトレーニングなどは他で教えるから必要ない」と考えているママには、適度な量でちょうどよいと思います。
おもちゃのような付録はないが、特別教材はある
幼児ポピーには、おもちゃのような付録やDVDはありません。
しかし全く付録がないわけではなく、年少さんの年からは特別教材がプラスされます。
特別教材は、ひらがなが書かれているカルタや、紙面を切って工作できるもの、ひらがな表、デジタルゲームの提供もあります。
主に紙製の特別教材ですが、こどもにとってはテキスト・ドリルだけではないちょっとした楽しみになると思います。
幼児ポピーで届く教材と年間ラインナップ
ももちゃん(2・3歳)の教材・取り組む内容
■ ももちゃんで届く教材(毎月)
- ポピっこももちゃん(テキスト)35ページ
- ミニ絵本
- 保護者向け情報誌
ももちゃんでは、1年間でこころ・あたま・からだについて取り組みます。
きいどり(3・4歳)の教材・取り組む内容
■ きいどりで届く教材(毎月)
- ポピっこきいどり(テキスト)66ページ
- 工作ブック
- 特別教材(紙・デジタル)
- 保護者向け情報誌
テキストがメインで、他に工作ブック・特別教材が毎月届きます。
3・4歳(年少)教材きいどりでは、切ったり作ったりするページがたくさんあります。
きいどりでは、1年間でこころ・からだ、文字・言葉、数・形について学びます。
あかどり(4・5歳)の教材・取り組む内容
■ あかどりで届く教材(毎月)
- わぁくん(思考力・マナー・ルール)34ページ
- ドリるん(文字・数・言葉の基礎)42ページ
- 特別教材
- 保護者向け情報誌
4・5歳(年中)教材きいどりでは、テキストの他に、文字・数・言葉を学ぶドリルが始まります。
あかどりは、1年間で文字・数・言葉・生活・特集について取り組みます。
あかどりから料金が120円UPするのですが、それでも月額1,100円。
1,100円ならコスパがよいです!
あおどり(5・6歳)の教材・取り組む内容
■ あおどりで届く教材(毎月)
- わぁくん(思考力・入学準備)34ページ
- ドリるん(文字・数・言葉)42ページ
- 特別教材
- 保護者向け情報誌
ドリルのページ数が増えます。
あおどりは、小学校への入学準備として1年間で文字・数・言葉・入学準備・特集について学びます。
幼児ポピーに関するQ&A
教材を実際に見ることはできますか?
資料請求すると、無料のお試し教材が届きます。
無料のお試し教材は、本誌を抜粋したものなのでページ数は少ないですが、雰囲気はつかめるかなと思います。
資料請求すると、しつこい勧誘がありますか?
私は特に電話やメールでの連絡はありませんでした。
ポピーは本部と支部があるのですが、担当の支部によって異なると思います。
ただ営業電話がかかってきたとしても、検討して入会を見送るのであればその旨伝えればOKです。
なんどもしつこくかかってくることはないと思いますよ。
【まとめ】幼児ポピーは3歳以降ならいいかも!
今回私は幼児ポピーで2・3歳用のももちゃんをお試ししました。
ももちゃんは、正直言うと内容的にとても少なく「やっぱり、値段相当なのかな・・・」と思いました。
私は、通信教育を通じて、トイレトレーニングやマナーやルールなども自然に学んでもらえたらいいなと思っているので、テキストだけの幼児ポピーよりも、DVDやエデュトイを使ったこどもちゃれんじの方が我が子には合っているような気がしました。
しかし幼児ポピーの学年ごとのラインナップを見ると、きいどり・あかどり・あおどりの教材はとても1,000円前後とは思えない盛りだくさんの内容でした。
わずか1,000円前後で、こんなにたくさんのことを学べるのは、確かにとてもコスパが良いと感じました。
興味があれば、無料のお試し教材を取り寄せてみてくださいね。
こどもちゃれんじは、こちらでレビューしています。
-
-
【こどもちゃれんじ ぽけっと】お試しした口コミレビューまとめ( 2・3歳向け)
2〜3歳の子に、こどもちゃれんじを考えていますか? こどもちゃれんじは年齢ごとに教材が分かれていて、その年齢にあったエデュトイ・テキスト・DVDなどが届く通信教育です。 2〜3歳向けは、 ...
続きを見る