産後は、いつから外出していいの?
「産後1ヶ月は、休んだ方がいい」って育児本やまわりの人は簡単に言うけど、なかなかそうはいかないと思いませんか?
実際、様々な事情で里帰りが出来ずに、自宅で過ごす人も多いです。
特に2人目出産の場合は、上の子の幼稚園や習い事の送り迎えもしなくちゃならないし、
出生届や乳幼児医療費の申請に役所へ行ったり、退院後は何かとやることが盛り沢山なんです。
じゃぁ実際は、産後いつから外出できるんでしょうか?
28人の先輩ママに話を聞いて分かった外出についてのポイントをまとめました。
もくじ
産後ママの外出は、いつからできる?産後の外出で注意するポイント
2週間目〜お散歩ぐらいの軽い外出
1ヶ月(4週目)〜近所での買い物
これが「理想」です。
私が出産した産院では、こう指導を受けました。
でも実際は、「ママが無理のない範囲で動いてね」という風に言われました。
移動手段は、出来るだけ人に頼る
ホルモンバランスの影響で注意力が無くなっているため、産後1ヶ月はママが運転しての車の運転は避けた方が無難です。
できるだけバスを使ったり、ママ自身が運転しなくてもよい方法を考えると良いですね。
自転車には乗らない
普通分娩で出産したママさんは、子宮口が赤ちゃんの頭が通る10cmまで開いたため、とても自転車に乗る気にはならないと思いますが、自転車に関しては産院からNGとハッキリと言われました。
重い物は持たないようにする
これも産院で言われたことですが、産後は子宮脱になりやすいため、産後1ヶ月は重いものは持たないようにしましょう。
自転車と重いものを持つのだけは極力止めましょう。
特に子宮脱になったら後々大変です。
みんなの体験談:産後1ヶ月の過ごし方と、産後ママが外出に出たタイミング
①産後1週間から外出をはじめたママ
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]出産した時にトラブルがあり、赤ちゃんと別の病院になってしまいました。
そのため許可を貰って産後3日で車で40分くらいの所にある病院まで行きました。
その日から冷えが酷くなった様に思います。腰痛も酷かったです。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]帝王切開で出産後、8日目に車で5分の郵便局で用足しの為に外出しました。
その後も車で市役所へ確定申告に行ったり、近所のドラッグストアに徒歩で買物に行ったりしました。
産後は実家にしばらく滞在していたのですが、両親が高齢で健康ではなかったのと、夫も自宅が遠方で頻繁に来れない為、赤ちゃんの世話に加えて買物や用足し等は全て私がしていました。
そんな訳で「産後1カ月はゆっくり休む」なんて事は殆ど出来ませんでした。
その影響なのか、疲労困憊して常にフラフラでした。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]二人目の時は入院中のみ親の手伝いがあっただけなので、退院後は、上の子の習い事の送迎(2時間程)をしていました。
[/surfing_voice]
②産後2週間頃から外出をはじめたママ
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]産後二週間ぐらいから車で15分以内のスーパーやコンビニに買い物に出ました。
産後はなかなかゆっくりできず、結構ハードに動いてしまいました。
ですが、外出によるトラブルは特になかったです。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]私自身は産後2週間ぐらいから外出しました。近所のスーパーなどへの買い物です。
出産して帰宅後すぐに普通に家事してましたよ。
赤ちゃんの世話があるのでそうそうは外出できませんでしたが、夫がいるときなどにお願いしてちょこちょこ買い物行ってました。
[/surfing_voice]
③産後3週間頃から外出をはじめたママ
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]産後3週間くらいの時に外出しました。
近所のドラッグストアへ車で乗せてってもらいました。
トラブルなどは特にありませんでしたが、夏の時期だったこともあって外の暑さに少しクラクラしました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]産後3週間目ぐらいに近所のお店に買い物へ短時間行きました。
[/surfing_voice]
④産後1ヶ月以降に外出をはじめたママ
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]出産時のトラブルがあり、産後の肥立ちも悪かったので、1ヶ月検診の時に産後、初外出しました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]産後一ヶ月で近所のスーパーに10分ほど子供を主人にみてもらっている間に出掛けました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]1人目の息子の、1ヶ月検診で外出デビューしました。
真冬だったこともあり、普段なら電車で行く病院ですがタクシーに10分ほど乗って行きました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]丸1ヶ月は外出しませんでした。
初めての外出は母子ともに生後1ヶ月健診のときでした。
その翌日くらいに着物を着て初宮参りへも出かけました。
張り切って着物を着てしまい、帝王切開の傷もまだ痛くて少し疲れた記憶があります。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]帝王切開で出産し貧血がひどかったため、産後1ヶ月すぎてから少しずつ外出するようになりました。
歩いて10分以内の場所に出産祝いのお返しを持って行ったりしました。
それでも傷が痛んだり貧血で少しふらっとしたりすることもあり、歩くのはおばあちゃん並みに遅かったです
[/surfing_voice]
番外編:二人目だとゆっくりできない!私の産後の過ごし方
私は二人出産しました。
二人目の時は入院中だけ両親に上の子をみてもらい、産後2週目から、スーパーへ買物などに出かけていました。
子宮の戻りは少し遅かったです。
なぜ外出してはいけないの?産後ママの体はこうなっている
では何故昔から「産後は外出してはいけない」と言われているのでしょう?
それには産後ママの体の変化に、理由があったんです・・・!
子宮収縮している
大きくなった子宮は、元に戻ろうとして子宮が収縮していきます。
その時、陣痛に似た後陣痛と言われるものが、しばらく続きます。
産後1ヶ月〜2ヶ月くらいは、悪露も続くため貧血にもなりやすいです。
子宮脱になりやすい
先ほども言いましたが、赤ちゃんが通ってきた産道は約10cmも広がりました。
そのため、ちょっとしたことで子宮脱にやりやすいです。
できるだけ赤ちゃんより重たいものは持たないようにしましょう。
鬱々しやすい
これもホルモンバランスが崩れているからでしょうか。
涙もろくなったり、ちょっとしたことで、憂鬱になったりしやすいです。
私は1人目の時、入院中から何故か泣いてばかりでした。
「赤ちゃんが泣いてるよ」
「赤ちゃんが寒そうで、かわいそうだよ」
両親の発した何気ない言葉に、傷つきやすかったのを覚えています。
特に「かわいそう」と言われるのは、私のところに生まれた来た赤ちゃんが不幸かのように聞こえて、本当に傷付きました。
逆に、産後ハイテンションになって頑張り過ぎちゃうママさんもいるそうです。
産後無理した時に、ママに起こりやすいトラブル
子宮のトラブル
出血が多くなる、腰痛、腹痛、発熱です。
出血が多くなった場合は、まず横になって安静にしてみましょう。
実際私は、産後3週間目のある日、減っていた悪露が増えました。
朝家事をしていたところ、塊でドバドバ出て凄く焦りました。
「500円玉より大きい塊が出たら要注意」「安静にして、それでも治まらないようなら電話してください」と言われていたので、すぐに横になりました。
その日1日ゆっくりと横になっていたらおさまったのですが、やはり動きすぎるのもいけないんだなぁと身をもって経験しました。
1ヶ月健診の時にそのことを相談したら、案の定「動きすぎちゃったかな〜?」と言われました^^;
おしものトラブル
便秘、痔、排尿時の痛み、尿もれです。
出来るだけウォシュレットで清潔に保つようにします。
ウォシュレットがあまり得意ではない場合は、赤ちゃん用のおしりふきもおすすめです。
ママが使う時は、トイレで使うのでそのまま流せるタイプのおしりふきが便利です。
(トイレに流せないタイプのおしりふきもあるので、おしりふきの表示を確認してください)
尿もれ対策には、肛門あたりをキュッと引き締める体操を繰り返し行うのが効果的です。
トイレの時に一旦おしっこをキュッと止めるということをしてみましょう。
それならわざわざ時間を取って体操する手間もなく、一石二鳥です♪
頭痛やむくみがおこりやすい
産後に貧血を指摘されたママは、頭痛やむくみが起こりやすいです。
私は貧血とは言われませんでしたが、退院後まるで足が象の足のようにむくみました。
こんなにむくんだのは人生初めてで、足の甲がパンパンにふくらみ、靴が入りませんでした。
頻繁に足をマッサージしたり、足を高くして横になり足の指をグーパーグーパーと動かすようにしていたら数日で治りました。
血圧が高かったり、目がチカチカする場合は、産院に相談するようにしましょう。
産後の回復を早めるために、ママができること

こんなのは無理。作れるわけありません(笑)
”いい意味で”諦める
ママ1人で今まで通りの家事にプラスして赤ちゃんのお世話をすることは、無理です。
私は妊娠中から「産後1ヶ月は1人では無理だから、助けてもらいたい」と夫に伝えました。
そして退院後は夫が1週間会社を休み、その後は両親に2週間助けてもらいました。
里帰りはしませんでしたが、産後1ヶ月を乗り切ればあとはリズムも掴めてくるので何とかなります。
市の人には「ファミリーサポートも使ってください」と紹介してもらいましたが、夫と両親が来てくれることになったので結局使いませんでした。
でも、夫と両親の援助がなければ使っていたと思います。
ママは最低限の家事だけすればOKなんです!
まず家事の優先順位を付けてみましょう。
産後は最低限のことだけすれば良いと考えましょう。
我が家の場合は、どうしても私がしなくちゃならない事は、「朝、上の子を時間通りに起こして送り出すこと」と「夕飯の支度」でした。
逆に言うと、それ以外の掃除や洗濯は、時間のある時にすればいいのです。
・・・でも、実際は朝ご飯の支度と夕飯の支度、これだけでもかなり大変でしたね。
朝ごはんは、赤ちゃんの授乳の時間と重なると用意はできないし、夕方グズグズすることが多いので夕飯も作れません。
週末に買い物に行っても、1週間分の献立を考えて買い込むというのはなかなか難しいですし、どうしても足りないものが出てきてしまいます。
そこで我が家の場合は、夫に上の子の朝ごはんを作ってもらうことにしました。
朝ごはんといっても、サラダとウィンナーや卵など簡単なものですが、それだけでもだいぶ助かりました。
夕飯の支度は、ヨシケイを頼むことにしました。
ヨシケイは毎日決まった時間に食材を運んでくれる宅配です。
生協などの宅配と違うところは、ヨシケイは毎日決まった献立の材料を運んでくれることです。
栄養士さんが考えたメニューで、2品のおかずが20分で出来ます。
その結果、献立を考える煩わしさから開放されました。
チンするだけのお弁当もありますが、私が使っていたのは、半調理品などを使いながら上手に手抜き料理するレシピです。
20分であれば、授乳後のわずかに機嫌が良い時にササッと作れますし、平日に赤ちゃんを抱えて買い物に行くこともなくなりました。
[surfing_other_article id=87]
産褥体操をする
産褥体操のやり方は、動画が便利です。
たくさんやり方はありますが、まずはこちらの動画を参考にしてみてください。
ただ、帝王切開の人は積極的な体操は止めておいたほうが良さそうです。
私は帝王切開だったのですが、表面の皮膚がくっついても中までしっかりとくっつくまでには2、3ヶ月かかると言われました。
癒着を防ぐために入院中から歩くように指導を受けていると思いますが、体操はまだ止めておきましょう。
バランスの良い食事を取る
頭では分かっているものの、実行するのはなかなか難しいのが、この”バランスのよい食事”です。
しかし実際は、24時間赤ちゃんのお世話に振り回されて、ゆっくりトイレに行く暇も無いです。
本当はバランスの良い食事が良いのですが、産後すぐは仕方ないのでとりあえず食べれる時に食べましょう。
スープでも冷凍食品でも良いです。
私は具だくさんスープを作って昼・夜と飲んだり、味噌汁にゴマやとろろ昆布を入れたりしていました。
ほんの少しですが一応気にかけている程度。
ブロッコリーや小松菜などの冷凍野菜も重宝しました。
しかしヨシケイの宅配を取るようになってからは、栄養士さんが考えてくれたメニューを夕飯で食べるので、だいぶ気が楽になりました。
ヨシケイは量もそれなりにあるので、翌日のお昼分に少し取り分けておくこともあります。
赤ちゃんの外出はいつからできる?
新生児の赤ちゃんを外出させるのは、1ヶ月健診が初めてというのが多いと思います。
基本的には赤ちゃんはそれが良いです。
でもどうしても上の子のお迎えなどがある場合には、連れていくしかないですよね。
私が上の子を産んだ時は、冬生まれということもあって、1ヶ月健診が初めての外出でした。
1ヶ月健診後もそのまま実家にお世話になり、引きこもってました。
暖かくなった生後3ヶ月頃にようやく実家から自宅へ戻り、同時に赤ちゃんはお散歩デビューしました。
今考えると、もうちょっと早くから太陽の光に浴びさせていた方が良かったかなと思うので、ちょっと過保護すぎたかも・・・?
1人目の場合
現役の子育てママに、1人目の赤ちゃんを出産した時のエピソードを聞いてみました。
体験談:生後1ヶ月から赤ちゃんの外出をはじめました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]1ヶ月後の生後1ヶ月検診で、一緒に出かけたのが最初です。
1時間以上かかり、オムツ替えの場所と授乳時間に気をつけました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]初めての外出は1ヶ月検診でした。
受診し、母子ともに問題なかったのでその翌日からお散歩デビュー。徒歩10分散歩しました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]生後40日ぐらいから一緒に外出し、まだ日の当たる暖かな時間帯を選び、あまり人混みの多くない場所に行くようにしました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]生後1ヶ月で外出しました。一ヶ月検診に病院に連れて行きました。
その帰りに食事に行くのに少し連れて行きました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]1ヶ月過ぎたあたりから、家の前を少し散歩するくらいでした。
生後2か月になる頃には真冬になったので、食品の買い物なの必要最小限のみのお出かけでした
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]生後1ヶ月すぐ初めての外出しましたが特別な用事がある時だけでした。
[/surfing_voice]
体験談:生後2ヶ月から赤ちゃんの外出をはじめました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]産後2ヶ月以上経ってから自宅に帰ったのでそれ以降から。
近所のスーパーなどに短時間程度。人の多い街中は控えていました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]インフルエンザなどが流行っていたので、なかなか子供を外に連れ出すのは怖かった。
生後2ヶ月くらいに子供を昼間に5分ほど外に出し、散歩をするくらいで人混みに連れていくのを避けました
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]生後2カ月を過ぎた頃に、車で知人の家に行きました。1時間程度で帰宅しました
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]2ヶ月頃からでした。花見の時期だったので車で20分ほどの所で散歩しました。
日焼けしないように日焼け止めと寒くないようにタオルケットなどを準備しました
[/surfing_voice]
体験談:生後3ヶ月以降に赤ちゃんの外出をはじめました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]1人目の子は夏生まれでしたが、風邪等をもらうといけないので必要な検診以外は外出しませんでした。
産まれて3カ月過ぎたころに初めてスーパーやショッピングモールなどに連れて行きました。
でも、小さい子供がいるようなところや長時間は外出しませんでした
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]お散歩など本格的なお出かけデビューは生後3ヶ月ぐらいしてからです。
冬生まれだったのでなかなか外出はできませんでした。
[/surfing_voice]
1人目の場合は、1ヶ月健診で赤ちゃんの外出デビューをし、そのままお散歩を始める人もいますが、生まれた季節によってはインフルエンザが流行っていたり、生後3ヶ月近くまで外出できないこともあります。
お天気をみて、暖かい日中からお散歩デビューしてみましょう♪
2人目以降の場合
体験談:退院後すぐから赤ちゃんの外出をはじめました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]上の子の幼稚園の園バスの送り迎えで毎朝一緒に外出。近所のスーパーの買い物にも新生児の頃から外出
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]上の子の習い事の送迎で週2回は2時間程外出していました。
ちょうど真冬だったので、子どもの習い事中は人が集まる場所には行かず、車の中で待機していました
[/surfing_voice]
体験談:生後3週間頃から赤ちゃんの外出をはじめました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]産後3週間目から1人で育児していたので、上の子の送迎の時だけ赤ちゃんも一緒に車に乗せていきました
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]生後3週間後から自宅から徒歩3分のスーパーへ行き始めました。
一人目のときほど気分的に神経質にならずに過ごしていました。
上の子の用事などで出かけないわけにもいかなかったです。
2人やってみて、無理はいけませんが、そんなに神経質にならなくても良いかと思います。
[/surfing_voice]
体験談:生後1ヶ月から赤ちゃんの外出をはじめました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]秋生まれだったので天候もよく、1ヶ月健診が終わってから2人目はお散歩デビューしましたよ。
といっても、午前中に軽く15分くらい近所をお散歩するくらいです。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]あまりにも太陽が強い日中や肌寒い時間帯は避け、生後1ヶ月ぐらいからのんびりと近場の人が少ない公園などに行きました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]2人目になるとそうも言っていられないので健診後は買い物や幼稚園、ショッピングモール等様々な所に行っていました。
インフルエンザ等の流行時は人混みに行かない等気を付ければそんなに神経質にならなくても良いのかなあと思います
[/surfing_voice]
体験談:生後2ヶ月から赤ちゃんの外出をはじめました
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]上の子もいたので2カ月なるかならないかの頃に普通に外出していました。
上の子の幼稚園の送り迎えもあったので子供が多い場所でも連れて行っていました。
[/surfing_voice]
私は赤ちゃんに昼夜の区別を付けさせるために、1ヶ月健診を過ぎてから、太陽のあたる午前中にお散歩に行くようにしました。
抱っこひもで抱っこし、その上からフリース素材のものをかけて温かい格好で出かけていました。
冬だったらママコートみたいなすっぽり覆うのも、とっても暖かいので良いですね。
生まれたばかりの新生児は、体温調整がまだ出来ないので、その辺だけは気をつけてあげましょう。
上に掲載したママのコメントにもありましたが、2人育ててみると「上の子の時は神経質だったかも」と思うことが多々ありますw
出来る範囲で無理せず子育てしていきましょう!
【まとめ】ママの体調と相談して決めればOK
産後のママの外出は、ママの体調が良ければそんなに神経質にならなくてもいいのかなぁと思います。
でも動いていて悪露が増えたり、フラフラするなど体調がすぐれない時はすぐに休むようにしましょう。
産後は、ママは赤ちゃんのお世話をしているだけでもOKです♪
家事はパパに協力してもらったり、宅配・ネットスーパーを使ってできるだけ負担を軽くしましょう。
産後の忙しい時期は、毎日レシピ付きで届けてくれるヨシケイが便利ですよ!
[surfing_other_article id=87]+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+