出産後は、心身ともに疲れきっています。
なので寝れる時に、きちんと寝ておきたいですよね。
しかし「赤ちゃんが寝たから、今のうちに寝よう!」と思ってベッドに横になっても、赤ちゃんの様子が気になるなど、なかなか眠れないことってありませんか?
「早く寝なきゃ」と思うと焦ってしまい、逆になかなか眠れなくなってしまうものです。
そして結局眠れないうちに次の授乳の時間になってしまう、というのは産後ママだったら誰でも経験があるのでは?
産後の眠れない時というのは、大きく分けて『出産直後』と『育児中(自宅に帰ってから)』の2通りがあります。
こちらのページでは、現在眠れない問題真っ最中の産後ママさんへ、先輩ママたちが乗り越えた方法をお伝えします。
もくじ
【産後】眠いのに眠れない時の対策
あなたが眠れない今の状況が『出産直後』か『育児中』かによって、今できることが限られると思いますが、今すぐカンタンにできるものを中心に紹介します。
軽くストレッチやマッサージをする
今、ベッドの上で手足を動かせる状態ですか?
もし手足を動かせる状態であれば、足首を軽く動かしたり手で足をマッサージするのがおすすめです。
私は眠れない時に足を温めると、血行がよくなり眠くなります。
軽くストレッチをしたら、最後に目をつぶって何回かゆっくりと深呼吸してみてください。
眠れないと焦っている時は、無意識に呼吸が浅くなっているはずなので、意識してゆっくりと深呼吸しましょう。
眠れなくても目をつぶっているだけで、体は休まっているから大丈夫。
そう思えば、眠れないことの焦りはなくなるのではないでしょうか。
眠れる音楽を聞く
スマホで「眠たくなる音楽」「眠れる音楽」と検索してみましょう。
すると、ゆったりとした音楽がヒットします。
私は妊娠中に眠れない時は、音楽に頼っていました。(後述するアロマを使えなかったからです)
赤ちゃんが寝てくれないときにも、実は音楽は有効です。
ゆったりとした音楽を流すことで、リラックスして眠くなります。
本や小説を読む
「寝る前にスマホを見ないようにする」というのは有名な話ですが、その代わりに本や小説といった文字だけの本を読んでみましょう。
雑誌ではなく、文庫本などの細かい活字がおすすめ。
あえてあまり興味のない、むずかしめの本を選ぶのもよいですね。
字を追っていると、自然と眠たくなります。
しかし産後は、薄暗い中で本を読んでいると目が悪くなりやすいので、手元のライトをつけて読むようにしてくださいね。
心が落ち着くエッセンシャルオイル(アロマオイル・精油)を使う
今すぐは対応できないかもしれませんが、可能であれば眠れない時用にエッセンシャルオイル(アロマオイル・精油)を用意しておくことをおすすめします。
私のおすすめはラベンダーのエッセンシャルオイルです!
私は旅行などで布団や枕の寝心地が変わると、眠れなくります。
なので化粧ポーチの中に、必ずエッセンシャルオイル(アロマオイル・精油)を入れています。
出産のために入院する時も、ラベンダーのエッセンシャルオイルを病院に持っていきました。
ちなみにアロマといっても、大げさなディフューザーは無くても大丈夫です。
私のやり方はいたってシンプルで、ティッシュに1、2滴たらして枕元に置くだけ。
それだったら、エッセンシャルオイルさえあればどこでもできますよね。
ティッシュに垂らしたエッセンシャルオイル(アロマオイル・精油)をゆっくりと深呼吸するように吸い込むと、とてもリラックスできます。
赤ちゃんがグズグズして上手に眠れない時にも使っています。
1本持っているとかなり長い間使えるので、とてもおすすめです。
今は100円ショップでもアロマオイルが売られていますが、これらは植物から100%抽出したエッセンシャルオイル(アロマオイル・精油)とは別物です。
”アロマオイル”と書かれているので同じもののように思うかもしれませんが、裏面を見ると100円ショップのアロマオイルは色々と合成のものが入っています。
成分が違うので、当然効果も変わってきます。
においも異なるため、私は好きではありません。
単に香りを楽しむだけならよいかもしれませんが、私は生活の木や無印良品などに置いてある100%天然のエッセンシャルオイルをおすすめします。
とても心地よい香りですよ♪
諦めて別のことをする
眠れないときにベッドの中にずっといるのが苦痛な時には、思い切って他のことをしてみてみましょう。
DVDや映画を見たり、夜中に料理を作り置きしておいてもいいかもしれません。
眠れない時に無理やりベッドに入ってこまめに時間を確認したり、「あぁ、明るくなってきた・・・」と思うと、どんどん焦ってしまいますます眠れなくなります。
なので「昼間眠たくなったら、昼寝すればいいか」くらいの気持ちで、無理に眠ろうとしないのがコツです。
私は産後間もない時は、上の子を送り出してから二度寝することも多くありました。
産後の眠れないという状況は、時間が経つと必ず落ち着きます。
今は「こういうもんなんだ〜」と思って、ゆっくり過ごしてくださいね。
出産後に眠れなくなる原因
産後(とくに出産直後)は、誰でも眠れなくなります。
出産の時の出来事を鮮明に思い出してしまったり、赤ちゃんを産んだという達成感や赤ちゃんの様子が気になって「ゆっくり休んでください」と言われても全く眠くなりません。
私も産後1ヶ月くらいは眠れないし、眠くもないという時期がありました。
ホルモンの変化もあったのでしょうが、「妊娠中はどうしてあんなに眠かったんだろう?」と不思議になるほどでした。
また「産後は赤ちゃんのお世話をしないといけないから、ママは眠くならないようになっている」ということもよく言われます。
妊娠中は安静にするためにつわりがあったり眠くなり、産後は赤ちゃんのお世話のために眠くならないようになっている、と聞くとママの体はなんて不思議なんだろうと思いますね。
けれど、それが普通なんです。
産後眠れないのはみんな一緒ですよ!
産後、眠れなかった先輩ママの体験談
体験談:出産後に眠れない[入院中]
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]入院中はハイ状態になり全く眠くありませんでした。
生まれた直後から母子同室だったので赤ちゃんとずっと一緒でした。
初めは無事に産まれてくれた安堵感と愛しさで、ひたすら赤ちゃんの寝顔を見つめていました。
体は疲れていたので寝たい気持ちもありましたが、そのうち眠くなるかなとあまり気にせず、自由に携帯をいじったり、本を読むなどして自由に過ごしていました。
赤ちゃんのオムツ替えや授乳も全て自分でするので、そこまで暇なこともなく眠れないことを苦痛と感じることもありませんでした。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]私は出産した当日、体はくたくたで疲れていて夜はたくさん寝れると思っていましたが、子どもを産んだという興奮からか、一睡もできませんでした。
目をつむっても全く寝れなかったので、その日は諦めて朝までまだ決めていなかった赤ちゃんの名前を考えて過ごしました
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]出産したその日から目を閉じても、なかなか眠りにつくことができませんでした。
入院中は自分の出産シーンがフラッシュバックされ、興奮しているようで眠れませんでした。
目を閉じていても出産シーンを思い出してしまい「あの時こうすれば良かった」「何故もう少し静かに出産できなかったんだろう」とそんなことばかりを考えていました
[/surfing_voice]
体験談:眠いのに、眠れない[自宅に帰ってから]
[surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]眠れない時は、録画した番組、ケータイゲーム、自分への休息だと思うようにしてアイス食べたり、ホットミルクを飲んだりしています。
はじめは眠れないことに不安になり、規則正しく起きて無理に色々行動したり、散歩して体を疲れさせたりしていました。
産後ブルーなのか気持ちが不安定で、すんなり眠れずに困っていましたが、育児にも少しずつ慣れてきた半年くらいで気付いたら治っていました。
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]退院し自宅に帰ってからは、体が疲れていて寝れたのですが、寝つきはとても悪かったです。
入院時と同じように出産シーンを思いだしてしまったり、やらなくてはいけないことがたくさんあって、どこからやればいいのかをずっと考えていました。
産後1ヶ月を過ぎたころには、子育てで体も疲れるようになり、ぐっすり眠れるようになりました
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="l" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]相談できる助産師さんや先生が近くにいないことが不安で、赤ちゃんが寝ていてもちゃんと息をしているかが心配で寝れませんでした。
しばらくは頻回授乳で朝も夜もまとまった睡眠がとれず、できれば寝れる時は寝たかったのですが、どうしても寝れない時は録画してあるドラマを見たり、SNSで同じくらいの赤ちゃんを育てているママの投稿を見たりしていました。
なんとなく赤ちゃんがいる生活に慣れてきて、赤ちゃんにも生活リズムがついてきて、自分にも少し余裕がでてくる生後3ヶ月頃には眠れないことはなくなっていきました。
赤ちゃんの首がすわったり、成長していくにつれて寝不足も解消されていきました
[/surfing_voice] [surfing_voice icon="https://mamagurashi.com/wp-content/uploads/2018/04/canstockphoto12166210-e1524206309975.jpg" name="" type="r" bg_color="#ffffff" font_color="#000000" border_color="#EEEEEE"]疲れていて「子供が寝ているから、今が寝るチャンス」という時ほど眠れない時期が半年ほど続きました。
最終的には「眠れない」ということを諦めることで乗り越えました。
具体的には、「寝よう、寝よう」と思わないでとりあえず体を横にして休ませるように心がけたことと、開き直ってやりたいことを自由にするということでストレスをためないようにしました。
無理に「寝なくては!」と思わないことでリラックスでき、ウトウトだけでもできることもありましたし、自然に寝ていたということもありました。
ストレス解消の名目で、こっそり用意しておいた甘いものを食べるのも結果的にはよかったかもしれません。
どうしても産後は、寝る時間も起きる時間も不定期になりがちですが、朝はしっかり太陽を浴び、夜はなるべくスマホをみないといった基本的なことも意識してやるようにもしていました
[/surfing_voice]
産後の「眠れない」はいつまで続くの?
私の場合も、産後1ヶ月はなかなか眠れなかったですね。
赤ちゃんがちょっと唸ったり動いたりすると気になってのぞいたり、動かないと動かないで「息してる?」と、何度も赤ちゃんの鼻の下に指をあてて呼吸を確認していましたw
今は産後3ヶ月ですが、夜中に授乳と寝かしつけが終わって、いざ自分も寝ようと思うと眠れない・・・というのは、まだ時々あります。
【まとめ】私はエッセンシャルオイルに頼っています!
産後の「眠れない」というのは一時的なものです。
何も特別なことではなく、私を含め先輩ママ達もやはり同じように眠れなくなりました。
産後の眠れない期間は「こういうものなんだ」と割り切って無理に眠ろうとしないこと、眠れない時間を有効に使って過ごすのが良さそうですね。
私は、眠れない時はエッセンシャルオイルに頼っています。
ラベンダーの精油をいつもポーチに入れているので、眠れない時はティッシュに垂らしています。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+